2021年6月30日水曜日

給食調理員さんの朝は早い

給食調理員さんが毎朝どのように仕事を始めているのか、今回取材をすることができました。朝7時前後に数台のトラックが到着し、当日の給食を作るための食材がぞくぞくと運び込まれます。白衣に着替えた調理員さんが出迎え、種類や数量などに間違いが無いか一つ一つ確かめながら受け取っていきます。届いた食材を洗ったり切ったり、給食の時間に間に合うように、一日の仕事はこのように始まります。

2021年6月29日火曜日

ひと味違う「あいさつ運動」

今年の児童会の取り組みです。まず「味舌サミット」を開催しました、。みんなで自発的に取り組む工夫をし、各委員会がどのように協力するか検討しました。事前の案内を、保健委員はポスターで、放送委員は昼の放送で紹介し、体育委員は紹介動画を作成しました。「あいさつ運動」当日は、給食委員・生活委員・児童委員が、自作した「たすきや腕章」を身につけてあいさつを呼びかけました。そして、この運動の様子を図書委員がインタビューや写真撮影で取材し、いずれ原稿をまとめて新聞を発行してくれます。単なるあいさつ運動にとどまらないのが今年の児童会のいいところです。児童の皆さんも、より良い味舌小学校を造るチームの一員として活躍してくれています。

2021年6月21日月曜日

水泳が始まりました(6/21(月))

今日から2年ぶりの水泳が始まりました。一番の問題は着替時の密の状況を解消することでした。まず、2つある更衣室は女子専用にして、時間ごとに交互に使用します。次に男子の更衣については体育館に2メートルごとにカゴを並べた更衣コーナーを2クラス分用意し、時間ごとに交互に使用します。男女ともにあいている間に消毒を行います。また、体育館の出入り口を分けることで出入りの際の接触にも配慮しました。実際に始まった授業はクラス単位で十分に距離をとりながら整然と進めています。

2021年6月16日水曜日

ほんごち

「本のごちそうタイム」(ほんごちタイム)が始まっています。読書の楽しさや魅力を味わい、読書の習慣をつけることや、文字の本を読む力をつけること、本の内容を交流して考えを広げたり深めたりすることを目的として、毎週水曜日の朝学習の時間に全校一斉の読書を行っています。校舎中がシーンと静まりかえり、児童はそれぞれに自分の選んだ本の世界に没頭しています。本の楽しさを知り、生活の中で本に親しんでほしいと思います。 先日のズーム朝会では「校長先生のカバンの中身」の話をしました。必ず入っている物は「本」でした。身近に本があると安心します。時間ができたらいつでもすぐに読めます。逆に入れ忘れると心配になります。これはもう「活字中毒」かもしれません。という話をしました。 お友達とお気に入りの本の話なども話題にしてもらえたらいいなと思います。

2021年6月14日月曜日

プール掃除

例年は6年生が中心となって行いますが、今年はコロナ対策の一環として、教員だけで行いました。昨年度はプール掃除も水泳授業もできませんでしたので、2年ぶりの掃除でした。こびりついた汚れに苦戦するかと心配でしたが、力を合わせてきれいな状態にすることができました。準備は着々と進めています。水泳授業ができる状況になれば2年ぶりの授業を行います。

2021年6月8日火曜日

食育「ぱくぱくごうのぼうけん」

食育とはどのようなものなのでしょうか。 農林水産省HPによると「生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきものと位置付けられるとともに、 様々な経験を通じて、「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てるもの」 と示されています(https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/wpaper/h30_minna/html/part1.html より引用)。 普段何となく食べている食事ですが、このようにとらえると知識と体験を通して学ぶことでそれぞれの健康な生活に 大きく影響を与えるものだと考えられます。 今回は1年生が「ぱくぱくごうのぼうけん」というお話を通して「ねつやちからになるたべもの」 「ちやにくやほねになるたべもの」「かただのちょうしをととのえるたべもの」について学習しました。 楽しみながら学ぶことでより深い学び、日常生活で活用できる学びにつなげることができます。 学校では、給食だけではなく家庭科や保健、生活科や総合的な学習の時間などで職について学ぶ機会をもちます。 また、算数や国語などでも「食」について取り上げることもあります。 つまり、学校生活全体を通して「食」について学ぶ機会になっていると言えます。 子どもたちは様々な学習を通して多くの学習で様々な角度から「食育」に取り組んでいます。

2021年6月5日土曜日

先生も勉強

1週間に2度も、校内教職員研修を行いました。6月1日は国語授業について、6月4日は人権教育の立場から授業を進める教室の環境について学びました。いずれも講師は関東の大学の先生で、府県を越えた異動ができないため、ズームによるオンライン研修となりました。担当の先生が事前にメールで打ち合わせを行い当日を迎えました。コロナ禍ですが、できる方法を工夫して授業力を高める勉強をしたいという思いで進めています。児童のみなさんと共に私たち教員も学び続ける姿勢を持ちたいと思います。

2021年6月2日水曜日

児童委員会は主体的に

6時間目は児童委員会をおこないました。 学年を横断して取り組む学習です。 学校のみんながより安心して過ごすことができるよう どの委員会も考えて取り組んでいます。 委員会活動は児童一人ひとりの意識がとても大切です。 学校の様子を見て自分たちに何ができるか考え、行動にうつしていく。 この力は社会に出ても必要な力ではないでしょうか。 6年間を通して課題意識をもち、行動することができる力を育んでいきたいと思います。

タブレット活用中!

GIGAスクール構想によって昨年度より導入されたタブレット。 1年生もしっかり活用しています。 いろいろなことを観察・発見してもしっかりと記憶したり、 瞬時に言葉で表したりすることはとても難しいことです。 幼い児童にとってはなおさらです。 そういったときにタブレットで観察したものを写真で撮り、 あとから見直すことができればより深い観察や発見につなげることができます。 学習していく中で気づきや発見と言語力を身に着けそれぞれの思いや願いを 伝えられるよう学習に取り組んでいきます。