2024年12月27日金曜日

終業式🏫 ~12月24日~

 12月24日、終業式を行いました。


次にみんなに会えるのは、年が明けた令和7年の始業式です。
冬休みは2週間余りと短いですが、1年の終わりと始まりを意識する大切な時期です。
子どもたちには、年末の大掃除や年始の初もうで、親せきなど人と会う特別な時間など、年末年始ならではの貴重な時間を大切に過ごして欲しいと話をしました。
おうちの人ともたくさん話をして、ゆったりとした時間を過ごして欲しいと思っています。

安全、健康に気をつけて、充実した冬休みを過ごしてくださいね。


最後にみんなで校歌を歌いました。伴奏をありがとう!

令和6年も保護者の皆様、地域の皆様には多くのご協力とご支援をいただきましたこと、そして子どもたちを温かく見守っていただきましたこと、本当にありがとうございました。
令和7年も引き続き、変わらぬご支援、ご協力をお願いいたします。
どうぞよいお年をお迎えください🎍

2024年12月25日水曜日

🏃ミニ運動会~6年生🏃

 12月23日、6年生はミニ運動会を企画し、玉入れ、綱引き、リレーを楽しみました。


クラスを解体し、赤白の2グループで対戦しました。
広い運動場で向き合い、声を合わせて綱を引っ張る6年生。学年の教員も必死に応援しています。


休み時間だったからか、校舎からも「がんばってー!」の声が聞こえてきました。


勝っても負けても楽しく、笑い声が響いていました。



自分たちで準備や片付けも行い、時間通りに終えることができました。
2学期の最後に、楽しい思い出がまたひとつ、増えました。










🎵ミニ音楽会~4年生🎵

 先週、4年生の子どもたちがお手紙を届けてくれました。


とても嬉しくて、「絶対行くね!」と約束しました。
4年生は、いろいろな先生たちをお誘いしていました。
そして当日。

4年2組と3組の代表が挨拶をしました。
11月の摂津市の連合音楽会に、学校代表として1組が出場しました。その後から、2組と3組の子どもたちは、12月に音楽会を開こうと一生懸命練習をがんばっていたそうです。
1組のみんなが見守るなか、この日は3曲を披露してくれました。






気持ちのそろった合唱や合奏に鳥肌が立つ思いでした。
二クラスでの演奏は、気持ちを一つにしないとなかなかそろいません。
個人練習やパート練習を重ねる前に、「みんなに自分たちの演奏を聴いてもらおう!」という熱い気持ちがあるからこそ、素敵なハーモニーを奏でられたのだと思います。
クリスマス前にすてきなプレゼントをもらって、心がほっこりしました。


1組や先生たちからたくさん感想を伝えました。
高学年でも、音楽の魅力や表現する楽しさを感じ続けて欲しいなと思います。

















2024年12月23日月曜日

調理実習をしました🍚 ~5年生家庭科~

 先週から今週にかけて、5年生3クラスが調理実習をしました。

ご飯を炊き、お味噌汁を作りました。




鰹でだしをとっているので、家庭科室はほんのりいい香りがしました。
味噌をとくのも真剣です。


林間学校では、かまどでご飯を炊きました。
炊飯器を使っている家庭が多いので、鍋を使うのも貴重な経験です。




   
        

  「おいしいよ!」どのクラスでも、たくさんの笑顔が見られました😊 

いつも、おうちの方にご準備いただくことが多いと思いますが、自分たちで調理することで、食の大切さを知ることができたのではないでしょうか。

 











2024年12月17日火曜日

クリスマス🎄献立🍴

 12月17日。今日は、1年に一度のお楽しみ、クリスマス献立です🎄

今朝、味舌小では給食室のガスが出ないというアクシデントが起きました。

そんな中、調理員さんはじめたくさんの方に、ガスの復旧にお世話になりました。

復旧後も時間のない中、調理員さんがひとつずつ、心を込めてハンバーグを手作りしてくれました。

とてもおいしかったです✨ありがとうございました!


コッペパン
牛乳
チンゲン菜のスープ
ハンバーグ
デザート



「おいしよー!」
満面の笑みです!







2024年12月14日土曜日

味舌オリンピックに向けて!~6年生体育~

 6年生は、体育で走り高とびに取り組んでいます。味舌オリンピック(学年での取組み)でベスト記録を更新するために、この日は自分の課題を見つけ、それにあった練習にチャレンジしました。



〇カーブコース
ななめに走る練習


〇風船足タッチコース
とびながら足を高く上げる練習
とびながら足をのばす練習


〇バスケットリンクジャンプコース
強くふみ切る練習
腕と目線を上げる練習


〇ハードルとびコース
足を高く上げる練習
足をのばす練習

各自が自分の課題を把握しており、それぞれの場所で練習に取り組んでいました。
声かけのポイントは、「~ができているか見てて!」「~できてた?」「どうしたらもっとよくなる?」などです。互いに助言をし合っています。

課題練習の後は、みんなで60センチの高さからとぶ練習を始めました。



とべたら次の高さへチャレンジするもよし、その高さをしっかりマスターするのもよし。
授業者やクラスメートが見守るなか、子どもたちは次々とチャレンジしていました。

来週の味舌オリンピック、がんばってね!







2024年12月11日水曜日

韓国のことについて知ろう!~1年生~

 味舌小では、年間指導計画に国際理解教育を取り入れ、計画的に学習を進めています。

今日は、1年生の教室に講師の先生をお招きし、お隣の国『韓国』について学習しました。


韓国の文化や言葉などについて、簡単にお話をしていただきました。


代表の友達が、韓国の民族衣装を試着させていただきました。
色鮮やかですね。衣装を着た子どもは、とても嬉しそうにしていました。

最後は、韓国のじゃんけんポン!をしました。
歌に合わせて大盛り上がり🎵 楽しく学ぶ時間となりました。







2024年12月10日火曜日

🎵児童会スタジオ 2🎵

 さあ、今日もこの時間がやってまいりました。児童会スタジオ「ニコニコましたっこ」。

この放送は、児童会目標の「ニコニコ笑顔で仲間想いな味舌っ子」にふさわしい姿や行動を紹介するものです。

今週のテーマは、『先生が見つけたニコニコ』です。

ぼくは、○○先生にインタビューしました。1学期のはじめに、クラスでもめごとが起きた時は、先生と子どもたちが一緒に解決していたそうです。しかし、今では子どもたちだけで話し合って解決することが増えてきているそうです。話を聞いて、ニコニコになりました😊


ぼくは、今日がお誕生日の☆☆先生にインタビューしました。☆☆先生、おめでとうございます。クラスである子が嫌なことがあり、暗い顔をしていたようです。そうすると、別の子が来て、「だいじょうぶ?」と声をかけていました。声をかけられた子は笑顔になって、「ほっ♡」とした気持ちになったようです。相手によりそって、すてきだなと思いました😊


児童会役員は、給食中の放送のために校内を取材し、文章も相談しながら書いたそうです。
玄関に掲示している、味舌っ子カレンダーを見て、今日☆☆先生が誕生日だと知ったのですね。
マイクの向こうの教室を想像しながら話をしていることでしょう。
相手を見守っている表情もステキです😊






2024年12月8日日曜日

12月6日~平和の集い~

12月6日、味舌小では平和の集いを行いました。平和の大切さを知り、平和を守り続ける気持ちを育てることが目的です。


この日の給食は、不戦の日の献立でした。戦争中の食事などについて、職員より子どもたちに説明を行いました。

終戦を迎えてから79年。戦争を経験した方が高齢になられているいま、戦争の恐ろしさや平和の大切さをわたしたちが語り継いでいく必要があります。
広島へ修学旅行に行った6年生が、事前学習や資料館の見学、ボランティアガイドさんから聞いた話などをもとに、在校生と職員に貴重なメッセージを伝えてくれました。


集いの後は、6年生が各教室に行き、調べたことなどを発表しました。



低学年の教室では、クイズ形式を取り入れた発表を行っていました。


5年生の教室では、質問が相次ぎ、熱心にメモをとる姿が見られました。
来年の自分たちの学びを想像していることでしょう。





 

不戦の日の献立

12月8日が日曜日のため、12月6日が不戦の日の行事食です。

戦争中は食料が不足していて、小麦粉を丸めて団子を作り、汁の中に入れた「すいとん」などを食べていました。

食べられることへの感謝と平和の大切さを考えてみましょう。 (給食中の放送より)



12月6日の献立
玄米ごはん
牛乳
すいとん
切り干し大根といかの煮物
 


2024年12月5日木曜日

摂津市学力定着度調査を実施しました

 今日は、摂津市学力定着度調査を実施しました。

1、2年生は国語、算数、3~6年生は国語、算数、理科のテストを受けました。




子どもたち一人ひとりの学力の定着状況や学習状況を把握して、取り組むべき課題を明確にし、個々の指導に生かすことが目的です。

また、結果をもとに、学力向上や授業に関する本校の取組み状況を検証し、指導体制及び指導計画を見直し、各教員の指導に生かすことで学習指導の充実を図りたいと考えています。


2024年12月4日水曜日

🎵児童会スタジオ🎵

さあ、今日もこの時間がやってまいりました。児童会スタジオ『ニコニコましたっこ』。
この放送は、児童会目標の『ニコニコ笑顔で仲間想いな味舌っ子』にふさわしい姿や行動を紹介するものです。

今週のテーマは「友達おもいなニコニコ」です😊

今日の5年生の算数の時間のことです。2組の人が、授業が始まる前に算数ノートを配ってくれていました。自分から進んで、みんなのノートを配ってくれて優しいなあと思いました。

続いて見つけたニコニコを紹介します😊
いつも、放課後5年3組の男子が、靴箱の上ぐつをきれいにそろえてくれています。
ぼくは、「ありがとう」と思っています。

以上で、児童会スタジオを終わります。


給食中、ミュージックをバックに届けられる『児童会スタジオ🎵』
児童会役員が、今日のニコニコを紹介してくれています。
今日は、給食当番後すぐにかけつけ、放送してくれていました。ありがとう😊


2024年12月3日火曜日

校内図工展実施中です🎵

 今週、味舌小学校では、個人懇談にあわせて校内図工展を実施しています。

学校中に工夫いっぱいの作品が並びます。

懇談の前後などお時間がありましたら、ぜひほかの学年の作品もご覧ください。


1年生🎀
「たいせつボックス」
自分にとって大切なものを入れる箱を
作りました。
たくさんの箱から好きな形を選び、
仕切りや飾りにこだわって作りました。




2年生🎀
「とろとろ絵の具」
絵の具につけた指を自在に使って、
思い思いの絵を
画用紙いっぱいに描きました。
色彩豊かな十人十色の世界を
ご覧ください!




3年生🎀
「まんぷく食堂」
食欲の秋をテーマに、
「食べておいしい」「見て楽しい」を
オリジナル定食を考えました。
切って、貼って、重ねたりはみ出したり…。
見せ方の工夫も見所です。




4年生🎀
「ギコギコトントン」
のこぎりを使って思い思いの形に木を切り、
つなぎ、組み合わせ…。
アイデア満載の作品に仕上げました。
一人ひとりの個性が光る作品です✨




5年生🎀
「心のもよう」
表現したい気持ちを選び、
さまざまな絵の具の技法を使って
表現しました。
どんな気持ちを表現しているのか、
想像しながら鑑賞してくださいネ。




6年生🎀
「未来のわたし」
『10年後、20年後、
こんな自分になっていたい!』
12歳の子どもたちの等身大の夢や希望、
願いがあふれる模型が大集結。
未来を想像しながら鑑賞すると、
無限の可能性を感じます。