2025年9月30日火曜日

【児童会主催】味舌小じゃんけん大会 ~MJグランプリ~vol.2

 MJ グランプリの2日目です。2回戦に進んだ代表者の味舌っ子が、控室に集合しました。

人数が半減し、メンバーの表情も、昨日よりさらに引き締まって見えます。

司会の児童会委員も緊張した面持ちです。

各教室とzoomでつないで、さあ、スタートです!



対戦が進むたび、廊下より(クラス教室からの)歓声が漏れ聞こえてきます。




昨日に引き続き、児童会のメンバーも、インタビューや進行をがんばっています。

いよいよ決勝戦!味舌小学校のじゃんけん最強がいよいよ決定✨
「さいしょはグー!じゃんけん!!」



優勝は、1年生の味舌っ子でした🎊
じゃんけんの瞬間、割れんばかりの歓声が校内に響き渡りました!

2日間を通して、「がんばって!」「おつかれさま!」「よかったよ!」「おめでとう!」など代表のメンバーを送り出す / 迎え入れる温かい声、笑顔が各教室にあふれていました。
それがいちばん嬉しかったことです。

企画、進行の児童会のみんな、ありがとう😊








2025年9月29日月曜日

【児童会主催】味舌小じゃんけん大会 ~MJグランプリ~vol.1

 今日は、待ちに待ったMJグランプリの初日です。


目的のひとつは、『今まで関わることがなかった他学年の友達を知ったり、活躍する姿を見たりすることで、周りの味舌っ子への関心を高める』です。
平等に対戦できるじゃんけんを通して、クラスの友達や他の学年の味舌っ子を応援したり頑張りを認めたりして欲しいと思っています。

本番までに、児童会がポスターや告知動画などを作成し、周知してくれていました。
今日は、給食時間に代表者控室と各クラスをzoomでつなぎ、対戦の様子を中継しました。

対戦がスタート!!



じゃんけんってこんなに盛り上がるんだ!と思った時間でした。
応援する声や歓声が、廊下まで響いていました。


意気込みをインタビューする児童会委員も、堂々としていました。


初日を終えました。明日は、味舌小から初代のチャンピオンが誕生します。
みんなで応援しましょう!!




















2025年9月26日金曜日

今週の味舌っ子 🎵

 今週の味舌っ子の様子です🎵


来週行われる『MJグランプリ』に出場する各クラスの代表者が、写真や意気込みと一緒に掲示されています。通り過ぎる味舌っ子が、必ずと言っていいほど足を止め見入っています。


「あ!○○くんや!」


効果音付の動画が流れるモニター前は、いつも人だかり!


水曜日(毎週ではありません)の放課後は、体育館でわくわく広場があります。
味舌小では学年を分けて行っているので、ゆったりと遊べる日もあります。
見守りの地域の方といっしょにバドミントン!


4年生のあるクラスでは、理科の学習まとめをタブレットを使って行っていました。


新しいリコーダー曲に挑戦🎵




1年生は、海の生き物をクレパスと絵の具で描いていました。水を足しながら、海の色をうまく調節していますね。



2年生は版画に挑戦!モールやアルミホイルなど、凹凸や模様を工夫しています。
仕上がりが楽しみです✨


理科室では、5年生が『ヒトの誕生』の学習を、自分たちで進めていました。
動画を見てまとめたり、教科書を読んだりと、真剣に取り組んでいました。

朝夕過ごしやすくなってきました。来週は10月に入ります。食欲の秋🍴、読書の秋📖、スポーツの秋🥎、秋を満喫したいですね!

2025年9月22日月曜日

大きな木🌲 ~2年生図工~

 2年生が、図工で『大きな木』に取り組みました。

パレットにいくつか絵の具を出し、少しずつ混ぜ合わせ、葉を1枚1枚ていねいに塗りました。

子どもたちはとても熱心に、集中して自分だけの木を塗っていました。



すてきな作品が出来上がりました✨









2025年9月19日金曜日

学校運営協議会(第2回)を行いました🏫

味舌小学校は、今年度より学校運営協議会をスタートさせています。

学校運営協議会とは、「地域とともにある学校」をめざして、保護者・地域の皆様に学校運営に「参画」いただくための新しい組織です。

地域と学校が一体となって、子どもたちの学びを充実させ、成長を支えていきたいと考えています。特に本校では、これまで子どもたちの地域学習(校区探検、商店街の方へのインタビュー等)に地域の方のお力をお借りしてきました。学校運営協議会では、子どもたちの教育活動を充実させるため、さまざまなアイデアを出し合い話し合いを進めています。

この日は、授業時間中に開催したことから、味舌っ子の学びの様子を参観いただきました。







のびのび取り組む様子を、参観いただきました。ありがとうございました。


2025年9月17日水曜日

クラシックコンサート🎵

 今日は、学校巡回公演で、「アマービレフィルハーモニー管弦楽団」のみなさんが味舌小学校に来てくださいました。

低・高学年に分かれ、2時間たっぷりクラシック音楽を聴いたりワークショップを楽しみました。


こんなに近くでオーケストラの音楽を聴くなんて、初めての子どもが多かったのではないでしょうか。
軽快なメロディーで始まる音楽に、味舌っ子はくぎ付けです。


1曲目の演奏の後、弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器の紹介をしていただきました。
楽器の特色を生かした演奏に、子どもも大人もうっとりです。


ワークショップでは、味舌っ子に実演指導をしていただきました。
楽団員のみなさんの演奏する曲に合わせて、手や足を使って打楽器のように音を出し、音を奏でる楽しさを体感しました🎵


ヴァイオリン体験コーナーでは、クラス代表が実際にヴァイオリンを弾く体験をしました。
一人ひとりに丁寧に教えてくださいました♪




ほかの子どもたちも、実際にヴァイオリンに触れ、指で弦を弾いて音を出すことができました。一人ひとりが体験でき、体育館は熱気で包まれました。


次は、指揮者体験コーナーです。学年より一人ずつ、代表の味舌っ子が本物のオーケストラを指揮しました。
タクトを振るスピードに合わせ、曲の緩急を自由に操れる、貴重な体験ができました。
会場が笑いに包まれる場面もあり、とても盛り上がりました。


最後は、味舌小学校の校歌を演奏していただき、歌手の方と一緒にみんなで歌いました。
校歌をオーケストラにアレンジすることで、聴こえ方がいつもと異なり、なんとも贅沢な校歌となりました。

~子どもたちの感想の一部です🎵~
○弾かせてもらった時に、けっこう力を入れないと音が出なかった。校歌を歌った時が一番楽しかった。
○指揮が止まったらピタッと止まって、指揮者に合わせて演奏していてすごかった。もっと見たかった。
○サンバ(打楽器体験)で手をたたくところとか足踏みをすることが、とても楽しかった。
○楽器の大きさのちがいで音の高さが変わったりすることが知れて、面白く学べてよかった。

貴重な体験をすることができました。管弦楽団のみなさん、ありがとうございました!!











2025年9月16日火曜日

わたしたちの暮らし、ごみはどうなる?~4年生校外学習~

 9月12日。4年生は、校外学習で吹田市にあるくるくるプラザに行きました。

まだまだ暑い中ですが、クラスごとに分かれて学校を出発♬

職員の方に案内していただきながら、施設を見学しました。







自分たちの出したごみが、どのようになっていくのかしっかり学んだ4年生。

これからの生活に、活かしていきたいですね。


2025年9月12日金曜日

今週の味舌っ子🎵

 今週の味舌っ子です🎵



虫取りに夢中✨


新献立の「ういまいパン」
ふんわり甘くておいしかったです!


繰り下がりの引き算の学習中。


一文字一文字集中して・・・


こちらも集中!
まっすぐに縫えています!


6年生の力を借りなくても、
自分たちでピッカピカにできます!


12日は林間学習の説明会を開きました。
たくさんの保護者の方に来校いただき、
ありがとうございました😊