2025年9月3日水曜日

はじめての絵の具 ~1年生図工~

 1年生が、初めて絵の具を使った学習に取り組みました。

「今日は、2色使います。おやゆびのつめの大きさくらい、絵の具をパレットに出してね。」


パレット上で絵の具を広くのばし、水を加えながら混ぜます。
「もうちょっと水を入れた方がいいかなあ?」

筆の持ち方や運び方は、モニターを使って大きく見せながら説明します。
「左から右に、右から左に、まっすぐ線をかいてみましょう。」





子どもたちは、真剣な表情で、そして楽しそうに取り組んでいました。
これからの図工が、もっともっと楽しみになったことでしょう!















2025年9月2日火曜日

防災の日の給食 ~9月1日~

 9月1日は、防災の日の献立でした。摂津市の全小学校が同じ献立です。


きゅうきゅうカレー
ドレッシングサラダ
お米でりんごタルト
牛乳

「救給(きゅうきゅう)カレー」は、常温で3年以上保存できます。また、温めずにそのまま食べることができるので、災害時の保存食に適しています。



袋を開けたらスプーンで混ぜ、
そのままいただきます。
ご飯も入っています。


子どもたちの感想です。
☆いつものカレーよりめちゃくちゃおいしかったから、また食べたい。
☆きゅうきゅうカレーのお米はかたかったけれど、味はおいしかった。いろいろな野菜が入っていた。
☆野菜の食感がなくて食べやすかった。
☆きゅうきゅうカレーの味がこかった。
☆いつものカレーの方がすき。(←摂津市のカレーはルーから手作りです!)



いろいろな感想がありました。非常時の保存食をいただくという、貴重な体験ができました。








2025年8月27日水曜日

2学期初めての給食🍴

 8月27日。今日から給食がスタートします。

お昼前から、校内にプーンといい香りが…。今日はカレーです🍛


白ごはん
牛乳
米粉夏野菜のカレー
ドレッシングサラダ

米粉夏野菜カレーには、夏野菜のナス・ズッキーニが入っています。
夏野菜は、水分やカリウムが豊富で体にこもった熱を冷やしてくれます。
夏に不足しがちな栄養も取り入れやすいです。



おいしくいただきました!!




2025年8月25日月曜日

2学期のスタート🏫!!

 8月25日。味舌っ子の2学期がスタートしました。

始業式は体育館で行いました。1学期の終業式と同様に、静かに素早く集まることができ、子どもたちの成長を感じました。背すじがピンと伸びた子どもたちから、2学期もがんばろうという気持ちが伝わってきました。


今学期初めての校歌も、元気に歌いました。

2学期を迎えるにあたり、教員は子どもたちへ自分の思いを届けます。それは、発する言葉であったり、黒板に描いたり、おたよりに記したりと様々です。



「おかえり。」という言葉に、ほっとする子どもが多かったのではないでしょうか。

3学期の中で一番長い学期です。充実した日々を過ごせるよう、精一杯努めたいと考えています。2学期も、よろしくお願いいたします。









【一中校区青少年指導員行事】鮎つかみ・飯ごうすいさん ~その2~

 8月24日の鮎つかみ・飯ごうすいさんでは、カレー作りも行っていました。


お米を研ぐ体験です。飯ごうをつかってお米を炊く体験は、とても貴重でした。
5年生は、林間学校の練習になったかな?


火を使う場面では、大人が大活躍!
焦げ付かないよう、美味しく炊き上げていただきました。
暑い中、子どもたちのためにありがとうございました。


カレーに入れるたくさんの具材を、大人と子どもと一緒に切りました。


毎年登場する大きな鍋です。焦げないよう、ゆっくりかき混ぜて…とても美味しいカレーでした!



途中から、カレーライスに加えてカレーうどんも登場!
「カレーおいしいよ!」「かき氷もつめたくておいしい!」


休憩用のテントを準備したり、体育館に冷房を入れたりと、暑さをしのぐ工夫をしてくださいました。


かき氷は開催中ずっと大人気!!

夏休み最終日の催しで、最後に楽しい思い出が加わりました。
開催の2日前から、多くの地域の方にご準備いただき、子どもたちは楽しく過ごすことができました。
ありがとうございました!












【一中校区青少年指導員行事】鮎つかみ・飯ごうすいさん ~その1~

 2学期の始業式前日の8月24日。

一中校区青少年指導員さん主催の「鮎つかみ・飯ごうすいさん」が行われました。

天気が良すぎる、とても暑い日でしたが、多くの子どもたち、保護者・地域の方が参加されました。


鮎つかみのために、大きなプールを3つ用意していただきました。
鮎が元気に泳いでいます🐟


「まって、まって!」


「やった!」


「逃げられた!」


「がんばって!!」

制限時間は、1分30秒。
子どもたちも、周りで見守るおとなたちも真剣!
すいすい自由自在に泳ぎ回る鮎との、真剣勝負でした!


就学前の子どもたち用のプールもご用意いただきました。


つかまえた鮎の一匹一匹に、ていねいに串をさしていただきます。




暑い中、子どもたちのために鮎を焼いてくださいました。
鮎の串焼き、初めていただく子どもがほとんどだったのではないでしょうか。
ありがとうございました!

~その2へ続く~


2025年8月20日水曜日

【PTA】もうすぐ2学期! ~ラジオ体操&ベルマーク活動~

 夏休み最終週です。

味舌小PTAでは、夏休みラスト3日間にラジオ体操を行っています。

新学期に向けて生活リズムを取り戻し、「よし!学校だ!」と気持ちを新たにしてもらえたら、と考えています。

今年は朝8時から。子どもたちがぞくぞくと集まってきました。


低学年から高学年まで集まってくれました。
出勤前の保護者の方も、一緒に参加してくださいました。


PTA本部役員のみなさんが、子どもたちのためにいろいろ準備をしてくださいました。


「カードにスタンプを押してくれるんだって!」


みんなで気持ちよく体操をした後は・・・


カードにスタンプを押してもらい、参加賞の鉛筆をいただきました。
「明日も来てね!」「待ってるよ!」


ラジオ体操の後は、今年度から復活させたベルマーク活動を行いました。
事前に申し込んだ子どもたちが、参加してくれました。



みんなでワイワイとにぎやかに集計をしました。
活動の前には、自己紹介やじゃんけん列車などお楽しみもあり、学年の違うこどもたちも仲良くなれたようです。

久しぶりに登校し、楽しい時間を過ごすことができました😊
本部のみなさん、そして子どもたちを送り出してくださった保護者のみなさん、ありがとうございました!