2021年2月18日木曜日

読み聞かせを「する」「してもらう」

 読み聞かせには、言葉の力を向上させる以外にもさまざまな効果があります。想像力を育て、感性を豊かにし、信頼関係を築くなどです。本のもつ魅力は、はかり知れません。
 図書委員会の児童が、各教室を担当し、読み聞かせを行いました。大人が読み聞かせをするのとは違って、お互いに少し緊張感がありましたが、じっと紙芝居を見つめ、真剣に聞いていました。図書委員会の児童は、この日までに何度も読む練習をしていました。そして、当日朝は、緊張と高揚感でそわそわした様子で、一生懸命取り組む姿がほほえましかったです。
 このように異学年と交流することで、高学年はいたわる気持ちを、低学年はあこがれる気持ちを育むことができます。これからどんどん取り入れていきたいなと思います。




 

2021年2月15日月曜日

新しい農業の形~水耕栽培でパセリを育てる~

 パセリと言えば、どんなイメージでしょうか。料理の付け合わせや飾りという役割で使われることが多いようですが、食用として栽培され、ハーブの一種で香りづけやにおい消しとして使用されることもあります。そして、栄養価が非常に高い食べ物でもあります。
 本日JA北大阪南支店の職員の方にお越しいただき、2年生のパセリの収穫を行いました。土に種を植えて、育てることが一般的な栽培方法ですが、このパセリは、水耕栽培によって育てられています。水耕栽培とは、水と水溶性の肥料だけで育てる栽培方法で、場所を取らず、室内でも育てることができるので、天候などに左右されずに安定して収穫できるというメリットがあります。この水耕栽培を初めて見る児童がほとんどで、水だけでも育つことに驚いていました。一人一株ずつ収穫させていただきました。




2021年2月9日火曜日

今の課題を見つめなおす

 味舌小学校では、集団づくりの取組みの一つとして、児童アンケートを行っております。「もくひょう」「やくわり」「聞くしせい」「つながり」「ささえあい」「なかなおり」「そんちょう」「なかま」「学習」「生活」の11項目について、学級の状態についてアンケートをとり、その結果をチャート図にまとめます。すると、各クラスの良さと課題が「見える化」されます。
 その結果をもとに、学級会でその改善策を話し合います。4年生では、児童の発想で「会社」づくりをしています。課題を改善するために、各会社が取組みを企画して、クラスで発表します。「けんこう会社」は、毎日起きた時間、寝た時間、朝食を食べたかなどをチェックするそうです。「たんじょうび会社」は、誕生日の日には、牛乳で乾杯して盛り上げようと提案しました。もう誕生日が過ぎた人はどうするの?それは一気にまとめてカンパーイ!子どもらしいかわいい発想ですね。それぞれに「クラスをよりよくするにはどうすればよいか」について考えていました。