2020年7月31日金曜日

夜の教室

   児童が下校し、すっかり日も暮れ、真っ暗となった教室。あまり見ることがない景色ですね。机はきれいに並べられ、イスは机の中に入っています。教室後ろの棚も週末なのですっかりキレイに片付いています。担任は、また教室にやってくる子どもの元気な姿を思いながら、片付けて、電気を消し、カギを閉めたのでしょう。今日で7月が終わります。皆さん、本当にお疲れ様でした。また来週から楽しく学校生活を送りましょうね。




2020年7月30日木曜日

えんぴつを正しく持つ

 小学校に入り、はじめに習うことが「えんんぴつの持ち方」です。大人でも正しく持てている人は、1割以下だと言われています。えんぴつを正しくもつと、キレイな字が書けるだけでなく、姿勢がよくなる、集中力が高まるなどのプラスの効果があります。
 1年生は、えんぴつを正しく持てるための補助具を使っています。はじめに、正しい持ち方が身に付けることが大切ですので、学校で指導していきます。今正しく持てていなくても、大丈夫です。是非ご家庭でもお声かけください。

そろそろ梅雨明け?熱中症に注意!

 長く続いた梅雨もそろそろ終わり、本格的な夏がやってきそうです。そうなると、注意しなくてはいけないのは、「熱中症」です。日差しが強い時は、気温が35℃を超え、非常に危険な状況となります。
 本校の保健室前の掲示板には、熱中症予防を啓発する掲示物があります。イラストの得意な養護教諭が、手作りでつくりました。児童にわかりやすく、熱中症対策が示されています。下の写真から、どんなことが必要か気づきますか。

そうです。「早寝!早起き!朝ごはん」です!
他には、「水分補給」「帽子をかぶる」「日陰で休憩する」があります。毎週変わる掲示物から熱中症対策のポイントを教えてくれています。
 生活リズムを整えて、無理をすることなく、熱中症にかからないよう気を付けましょう。
 万が一、熱中症になってしまったら、涼しいところで経口補水液を飲むと楽になります。保健室では、スポーツ飲料を常備しております。









2020年7月28日火曜日

大仏っておおきい!

 6年生が運動場に何やら絵を描き始めました。メジャーで長さを測り、白線で形を縁取っていきます。屋上に上がってみると、その姿が現れました。なんと「大仏」です。クラス皆で協力して、「大仏」を描いていたのでした。
 奈良・東大寺の大仏は、今から約1250年前に建てられたもので、世界遺産に登録されている日本を代表する大仏です。まだ技術が発展していない時代に、これだけ大きな建造物を建てた人間の力を感じさせます。児童は、教科書で大きさを学習しておりましたが、実際に描いてみて、その大きさ驚いていました。
 




2020年7月22日水曜日

成長した「伸び」を評価する

 「子どもは褒めて育てる」ということは、大切なことです。叱られてばかりでは、やる気をなくしてしまいます。「がんばったね」「すごいね」「上手だね」と褒められるとやはりうれしい気持ちになります。
 さらに子どもの成長を促すには、成長した「伸び」を評価することが必要になると考えます。 習字では、「上手!」ということが目につきやすいですが、各児童が以前と比べて何がどのように伸びたのか、授業のめあてを到達できているのか、という視点で評価します。それを児童に伝え、さらによくなるためのアドバイスをすると、児童はどんどんやる気になります。児童の伸びしろは無限です。それを見出し、伸ばすことが教職員の使命なのだと思います。

2020年7月21日火曜日

チャイムスタート🔔

「キーンコーンカーンコーン♪」とチャイムが鳴った時に、何をしているのか。運動場から教室へ帰ってる?トイレに行ってる?お茶を飲んでいる?いえいえ、教室で授業がスタートしています。昼休みが終わり、5限目が始まるのが午後1時50分。大勢の児童がいた運動場は、午後1時47分には誰もいなくなりました。特に、合図があるわけでもなく、自然と流れるように運動場から帰っていきます。トイレを済ませ、お茶を飲み、学習準備をして、チャイムと同時に授業がスタートします。
 時間を見ながら見通しを立てて動けているので、チャイムスタートができています。また、高学年が率先して動く姿を見て、まだ時計の読めない1年生も同じように時間を考えて動くことができているのです。昔から「時は金なり」といいます。平等に与えられた1日24時間を有効に使ってほしいなと願っています。





休み時間は図書館が人気!

 20分休みになったら、図書館に続々と児童が集まります。本を借りに来ている児童が大半ですが、中にはくつろぎに来ている児童もいるようです。図書館は、とても整理されているし、本を読みたくなるように、テーマごとに棚を分けたり、図書委員が紹介文を書いたりと工夫されていて、とても落ち着く空間になっています。
 本の貸し出しは、図書委員がしてくれています。児童同士がカウンターで向き合うため、受付場所にシートをかけています。これは、校務員のアイデア溢れる作品で、ぴったり合うように作ってくれました。
 



2020年7月20日月曜日

本の魅力を伝える

 本屋に行って、文庫本を買おうとするときに、どの本が面白そうかなと選びます。その場で本文を読み始めるということは難しいですが、表紙についている「本の帯」を見ると、読んでみたいと感じることがあります。「本の帯」は内容の大切な部分がギュッと凝縮したものです。さらに、読みたくなるように魅力を引き出して作られています。
 本校で取り組んでいる「書き換え学習」はこのような言語力が付くことをねらいの1つとしております。それぞれの児童の工夫が詰まったカードができあがりました。


さりげない優しさの積み重ね

 普段の日常生活の中には、たくさんの優しさに溢れていると感じます。休み時間に黒板をきれいに消す。プリントを提出した時に集まっているものを揃える。落とした筆箱を周りの児童がさっと拾う。このさりげない優しさの積み重ねが、平和な社会を作っていくのだと思います。「当たり前にしていること」は実はとてつもなく尊い行動なのだと感じずにはいられません。


2020年7月17日金曜日

なるほど!その説明よくわかるー

 6年生算数科の「比」の授業の様子を見に行きました。比を使って量を求めるには、いくつかの考え方があります。それを説明しているのは児童でした。自分のノートを書画カメラでテレビに映して、自分の考えを発表していました。説明が終わったら、聞いている児童からは、「なるほど!」と声が飛び交っていました。説明ができるということは、内容をよく理解していることです。学び合える授業にこれからも取り組んでいきます。

ノートは自分でつくる

 授業では、学習していることを先生は黒板に書いて、児童はそれをノートに写すというのがよくある光景です。ていねいな字で見やすい字で書けている児童が多いです。ここからさらにレベルアップするには、「ノートを自分でつくる」ということをめざして欲しいと思います。先生が端の方に書いたメモや話したことなどから、大切だと思う内容をノートに書き留めておくことができれば、自主的な学習ができるようになってきます。
 3年生の算数の授業で、工夫しているノートを見つけました。文章問題で式を立てて、答えを求めるのですが、問題を絵で表していました。問題の内容を絵で表せるというのは、実はとても重要なのです。

2020年7月16日木曜日

かけ出せ!子どもたち

 二時限目終了のチャイムが鳴ると、一気に沸き立つ児童の元気な声。次々に児童が運動場へとかけ出していきます。雨続きでなかなか運動場で遊べなかったので、それまでのありあまった元気がはじけるようでした。ドッジボールやサッカー、鬼ごっこなど様々な遊びをしていますが、もめることもなく仲良く遊べています。特に、決まったルールはないのですが、お互いが譲り合っているのでしょう。そんなさりげない気遣いができることは素晴らしいことです。
 一輪車にチャレンジしている児童は、友だちと手を取り合いながら、何度も練習していました。ファイト!継続は力なり。その努力するする姿が素敵です。



人の価値って無限にある

 本日、摂津市立第五中学校の研修会に参加させていただきました。テーマは、「価値語」。あまり聞き慣れない言葉ですが、摂津市内の学校では広がりつつある言葉です。生徒の「頑張っている姿」「美しい姿」「皆に広げたい姿」を写真にし、プラスになる価値語を添えるという取組みです。特別なことではなく、「当たり前のことを当たり前にできている」姿にスポットを当て、価値づけるというものです。朝玄関で靴を履き替えると、目の前にその「価値語」が広がっています。
味舌小学校の児童も、当たり前にしている素晴らしいことはたくさんあります。そう考えれば、人はみんな無限の価値をいつも持っているということですね。摂津市内全体が、そんな価値を光り輝かせ、磨いていけたら、どんなに素晴らしいことかとワクワクします。

2020年7月15日水曜日

朝のあいさつは元気の源

 久しぶりに雨がすっかりあがり、登校する児童の表情も明るく、足取りが軽いように感じました。校門では毎日校長が児童を迎えて、「おはようございます」と元気なあいさつを交わしています。そうすると、「今日も元気でやる気満々だなぁ」「今日はいつもと比べて元気がないから何かあったのかな」など、児童の様子がよくわかります。毎日交わす「おはようございます」のあいさつにドラマがあります。
 先日、校長宛にはがきが届きました。4年生児童からのものでした。国語の学習で「はがきの書き方」を学習した後、自主的に書いたものだそうです。「毎日校門の前に立って、あいさつをしてくださってありがとうございます」と書かれていました。教育者としてこのような瞬間が最高の喜びです。これからも元気にあいさつして、楽しい学校生活を送りましょうね。

2020年7月14日火曜日

みんなちがって、みんないい♪

 本校には特別支援学級「なかよし」があります。特別に支援を要する児童のために設置された学級です。各児童の個別の課題に合った学習を進めております。
 なかよし学級では、学びやすい環境を作るためにさまざまな工夫をしております。例えば、教室は、全体で学ぶ・個別で学ぶ・交流するなどの場面に応じた環境づくりをしております。また見通しを立てて学習ができるように、スケジュールを掲示しております。
 このような工夫は、もちろんすべての児童のためにもなります。一人ひとり「ちがい」があり、その「ちがい」を認め合える学校であるために、特別支援教育はもっともっと理解されるべきだと考えます。
 7月13日には、摂津支援学校の指導教諭をお招きし、教職員研修を行いました。「学校全体で児童のことを見守り、児童のことをもっと理解していこうと改めて感じました」と振り返っていました。児童が安心して過ごせる学校であり続けたいと思います。




2020年7月10日金曜日

おいしい給食がありがたい

 臨時休業が明けて、久しぶりに給食を食べた時の喜びは格別なもので、給食のありがたさを改めて感じました。栄養バランスの良い献立で、季節の野菜をたっぷりといただけます。本日のメニューは「キーマカレー」。大人気のカレーですが、今回のカレーは新メニューです。中に入っている具材がミンチ肉でないことに驚きました。それは「大豆の華」でした。ほかにも、ナス、パプリカなど季節の野菜が盛りだくさんでした。
  その給食を作ってくださっている調理員のみなさんは、朝から大変な作業をしてくれています。野菜などを切り、米を洗い、調理をし、取り分けます。学校全員分なのでかなりの量があります。また、火を使うので、これからの暑い季節は汗だくになって作ってくれています。調理員のみなさん、毎日私たちのためにおいしい給食を作ってくださり、ありがとうございます!

2020年7月9日木曜日

オンライン朝会に挑戦

 オンラインで会議などを行えるアプリを利用して、朝会を実施しました。体育館で全校児童が集まると密になってしまいます。そこで、アプリを利用して、各教室に映像を送り、校長先生の話を聞きました。臨時休業中にICTを活用した教育が注目され、教育環境の整備が進められています。本校でも、ICTを積極的に活用し、授業づくりを行っています。オンラインのアプリを利用すれば、校内にとどまらず、他校との交流ができたり、世界とつながることも可能ではないかと期待が膨らみます。
 また、朝会で児童会委員の皆さんがあいさつをしました。「味舌小学校をもっといい学校にしたい」と心強い思いを語ってくれました。児童が主体となって作り出す学校をめざしていきます。

2020年7月8日水曜日

一中がんばってるなぁ

 7月8日(水)に第一中学校を訪問しました。
1・2年生の授業の様子を参観させていただきました。
今春に味舌小学校を卒業した生徒のみなさんがとても意欲的に授業を受けている姿を見て、とてもうれしく思いました。まだ3カ月ほどしか経っていないのに、とても大きくなったなぁと感じます。
 また、1年生の教室の後ろの棚は、とても整理されていました。しかも、1年生全ての教室が同じように整えられていました。落ち着いて学習する環境がつくられていることから、教員の生徒を思う気持ちが伝わってきます。廊下などに置かれた植物もまたさりげない心遣いです。くつばこの靴がきれいにそろっているのは、味舌小の取組みが継続されていました。


 小学校から中学校へ進学するときに、「ちがい」を感じることはあります。その「ちがい」を知ることで入学前の不安を和らげることができます。また、中学校の様子を知ることで、ドキドキからワクワクへ変わるだろうと期待します。小中の9年間で子どもを育てるということを大切にしていきます。
 
 

 

2020年7月7日火曜日

七夕の雨は幸せ?

 今日は、七夕です。織姫と彦星が年に1回会えるという伝説がある日です。残念ながら雨模様で星を見ることはできそうにありません。しかし、実は残念ではないという説もあります。「かささぎという鳥の群れが、翼を広げて橋を作ってくれる」とも、「1年ぶりに会うことができた織姫と彦星が流したうれし涙である」とも言われています。
 給食のメニューに「にゅうめんじる」が出ました。そうめんの流麗な姿が天の川に見えることから、七夕の日に食べられるようになったそうです。日本に伝わる素敵な伝説に触れるのもいいものですね。みなさんは、どんな願い事をされるのでしょうか。
 

非行防止教室

 豊中少年サポートセンターの職員の方を講師としてお招きして、5年生対象に非行防止教室を実施しました。学年全体で行う予定だったのですが、密を避けるために、各学級ごとに実施していただきました。
 いけないことだとわかっていても、周りからの誘惑を断れずに、非行をしてしまうこともあります。また、このぐらいは大丈夫だろうと何気に手を出してしまい、取り返しのつかないことになることもあります。それらのケースを、ペープサートを使ってわかりやすく説明してくださりました。
 「勇気をもって断る」「言葉の暴力は人を深く傷つけてしまうので気を付けようと思う」「非行は絶対にしない」「親に迷惑をかけたくない」など、児童は振り返っていました。