2025年10月21日火曜日

修学旅行その1~行ってきます集会~

 味舌小学校の6年生は、22日(水)~23日(木)と広島方面に修学旅行に行きます。

1日目は平和学習に取り組み、平和公園で碑めぐりをしたり、平和資料館を見学したりします。この日のために、調べ学習を進めてきました。

出発を明日に控えた今日、1~5年生を前に『行ってきます集会』を行いました。


中心メンバーが集会を進行し、これまで学んできて感じたことや平和への思いなどを語りました。


味舌っ子みんなで折った千羽鶴を、6年生が代表して届けます。
お礼の気持ちをしっかり伝えました。


「代表して、6年生が平和の子の像に捧げてきます。」


集会後、明日のセレモニーで届ける歌を、最後に合わせました。


しっかり学び、思い出をたくさんつくってきます。












2025年10月20日月曜日

明治なるほどファクトリーで「ナルホド!」~3年生の校外学習🍫🍪~

 

10月17日(金)、3年生は校外学習で、明治なるほどファクトリー大阪に行ってきました。

前日まで雨が降ったりやんだりと、不安定な天候だったのが嘘のように、晴天が広がりました。


明治のお菓子の製造工程の見学をさせていただきました。そのなかで、チョコレートやクッキーの秘密を知ることができ、とても充実した見学時間となりました。

また、機械で製造しても、最終的には人の目で確認することが大切!と学ぶこともできました。

気温も高い中、たくさん歩き、たくさん動き、きっと疲れた様子でお家に帰ってきたことと思います…。

元気に無事に行くことができたのも、お家の方々のご協力のおかげです。ありがとうございました。













2025年10月18日土曜日

林間学校その11~解散式~

 満喫して、そしてちょっぴり疲れて、味舌小学校に帰ってきました。

「ただいま~!!」「おかえり~!!」

2日間の最後をしめくくる解散式も、実行委員が進行します。



林間学校の目標は、『楽しく笑顔で元気に仲良く思い出をつくろう!』でした。
みんなの表情を見ていると、「どうだった?」と聞かなくでも伝わるような気がします。

さあ!この体験を大切に、学級、学年の絆をもっと強め、味舌小の高学年としてどんどん活躍して欲しいです。

今日は、おうちでゆっくり、家族のみんなにたくさんの思い出を話してくださいね。




林間学校その10~退所式~

 無事にすべての行程を終え、退所式を行いました。

みんな「楽しかった!」「みんなの絆が深まった!」と満足げな顔。
充実した2日間を過ごした宿舎とも、お別れです。

予定通りの時間で、学校に向かいます。



林間学校その9~ピザ作り🍕~

 林間学校の最後の活動、ピザ作りが始まりました。


生地をこね、ひとまとめにしたら伸ばしていきます。これが難しいのなんの!何度もやり直し、苦戦しながら頑張りました。


ピザ生地ができたら、思い思いにトッピングをしていきます。


どれもおいしそう!!


かまどから焼きあがってきたピザは、とっても美味しそう~。
ボリュームたっぷりのピザに舌鼓を打ちながら、美味しくいただきました。


サイズも自分好み。
最後に美味しい思い出ができました🍕


林間学校その8~薪割り体験~

 ピザづくりに使う薪を、みんなで用意していきます。

「両手のこ」や「楔(くさび)」、「クラッカー」など、初めて使う道具ばかり。
薪がパカンと割れると「うぉーい!」と歓声が上がっていました。


「協力が大事!!」



「おいしいピザのため!」


林間学校その7~ミニ運動会!!~

 朝ごはんの後は、ミニ運動会です。

実行委員の進行で、スーパードッチとケイドロをやりました。
外は小雨が降っていますが、体育館はすごい熱気です!




林間学校その6~2日目の朝🌲~

おはようございます。元気に2日目の朝を迎えました。

全員そろってのラジオ体操。気持ちも背筋もシャンッとします。

その後は、さわやかな空気の中散策をしました。

大きなどんぐりを見つけたり、山道の傾斜を楽しんだり、山の朝を堪能しました。

身体を動かした後は、朝ごはん。

おいしくいただき、今日の活力を養いました。 


さあ、これからはミニ運動会です!



2025年10月17日金曜日

林間学校その5~キャンプファイヤー🔥!!~

 お腹がいっぱいになる頃には、とっぷり日も暮れ、空に星が光りだしました。

いよいよ今日の最後のメニュー、キャンプファイヤーです🌠

5レンジャーの5人が誓いを述べて火を灯すと、大きく立ち上った炎が、周りのみんなをほんのり照らします。



B'zのウルトラソウルを熱唱した後は、"猛獣狩りに行こうよ"や"船長さんの命令"で大盛り上がり!楽しく、特別な夜になりました。



☆保護者のみなさまへ☆
ブログをご覧いただきありがとうございます。
5年生の子どもたち、林間学校を満喫し楽しく過ごしています。
本日のお知らせは、ここまでとさせていただきます。
また明日も、活動の様子をお届けします。
よろしくお願いいたします。


林間学校その4~カレー作り🍛~

 林間学校といえば、やっぱり飯盒炊飯!

具材係、米係、かまど係で分担して美味しいカレーづくりに取り組みます。


こんなランプもステキ✨

具材係は、包丁とピーラーを駆使しながら野菜をカットしていきます。なかなかの手さばきです。徹底的に皮を剥くので、中身がなくなってしまうのでは?と心配になるほど(笑)の丁寧さでした。
かまど係の敵は煙。目をシパシパさせながらも、一生懸命薪をくべてくれました。



みんなの努力が結集したカレーライスが出来上がりました。
カレーができた班から、お茶で「乾杯〜」していただきます。どこからともなくカレーソムリエが現れて、「うん、うまい!」と論評してくれ、大盛りあがりでした。


夜はこれから・・・🌠





林間学校その3~火起こし体験🔥~

 お弁当の後は、各クラスで火起こし体験に挑戦。

火起こしに必要なのは、何と言ってもチーム力。各クラス、自分たちで決めた掛け声に乗せて紐を引き合います。

「オオ!ハシ!オオ!ハシ!」で一つになった1組。
「カレー! タベタイ!」で盛り上がる3組なと、掛け声は様々。
最初に点火に成功したのは、「ニシ!マヤ!ダリ!ダリ!」の独特な掛け声の2組でした。
火が上がるとともに思わず歓声が上がり、思わずハイタッチ。
火が付いたクラスも、付かなかったクラスも、一つになった瞬間でした。










林間学校その2~到着~焼板体験~

 5年生は、予定どおり青少年の家に到着しました。

焼板づくりに挑戦した後は、楽しく自由時間を過ごしました。



このお天気が続きますように!






林間学校その1~出発式~

 今日から、5年生の林間学校が始まります!

8時25分には、元気な顔が体育館に集合しました。みんなの顔は、期待と嬉しさでキラキラしています✨

実行委員の進行で、出発式を行いました。


林間学校の目的を確認したり、一緒に行く教員の紹介をしたりしました。

「では、出発します!」





いってらっしゃい!!
楽しい思い出をつくってね!!





2025年10月15日水曜日

味舌小学校は何㎡🏫?? ~6年生算数~

 6年生は、算数でおよその面積を求める学習をしています。

昨日、あるクラスでは、教室にあるいろいろなものの面積を求める活動をしていました。

その最中に、「味舌小の面積ってどのくらいかな??」とつぶやいた子がいたことから、「測ろうよ!!」とクラス中が動き出しました。


巻き尺をいくつかつなげるよ!
しっかり押さえててね!


まっすぐ!まだまだまっすぐ!


校庭の縦と横の長さを、何とか測りました。
その後は、面積を表す式を考え中。


運動場でひっ算をしている子もいました。


次の日の算数の時間です。
みんなで測った縦と横の長さを使って、
味舌小のおよその面積を求めました。
味舌小は長方形ではないので、二つの図形を合わせました。
「約10800㎡??」
「東京ドームの4分の1くらいかな??」


実際に求めた後は、みんなで地図を確認しました。
「地図上で長さを測ったら、
縮尺を利用して面積を求めることができるよ」
「実際に測らなくても出せるんやね!」

それでも、2日間の算数の時間で、
実際に外に出て測った活動はとても楽しく、
主体的に活動できた時間となりました。
何より、みんながとてもイキイキしていました✨











2025年10月14日火曜日

版画でつくる自分だけの世界 ~2年生図工~

 2年生は、図工の時間に版画に取り組んでいます。

少し前から、モールやアルミホイル、毛糸などを集め、「どんな世界にしようかなあ」「どんな風につくろうかなあ」と、考えてきました。


各自が集めた素材を、
くちゃくちゃにしたり、丸めてみたり、
切ってみたり、のばしてみたり、…。

自分が表現したい世界のイメージを膨らませながら、
素材を組み合わせ、楽しく形に表現しています。


この日、刷る行程に進んだ味舌っ子の様子です。


ローラーでしっかりインクをつけて。
「端の方もしっかりね。」


よれないように、2人がかりで紙をそっと乗せました。
先生はすこしだけお手伝い。


くるくるとバレンで押さえます。
「ちゃんとうつるかな??」



そーっと紙をはがしたら…。


わたしの世界の出来上がり✨


このままでも十分すてきなのですが、絵の具をのせて、カラフルな世界に仕上げていきます。



とても楽しそうに取り組んでいる様子が伝わってきました。
みんな完成したら、クラスでお互いの作品を鑑賞する予定です。
友だちの作品のよさや工夫を知ることが、自分の表現の幅を広げることにつながると思います。