2025年10月10日金曜日

モノレールで行ったよ🚃 ~1年生の校外学習🍁🍂~

 10月9日(木曜日)、1年生は秋の校外学習で「万博記念公園」と「ニフレル(水族館)」へ行ってきました。



当日はお天気にも恵まれ、朝から元気いっぱいの子どもたち。友だちとおしゃべりをしたり、景色を楽しんだりと、ワクワクした様子が伝わってきました。

最初に訪れたのはニフレル(水族館)。館内には色とりどりの魚や不思議な生き物たちがたくさん!「もくずしょいがいるよ!」「カバがこんなに近くに!」と、子どもたちは目を輝かせながら観察していました。

特に人気だったのは、自由に動き回る動物たちとのふれあいコーナー。生き物の命の大切さや、自然への興味を育む良い機会となりました。




万博記念公園の広々とした芝生では、みんなでどんぐりひろいやお弁当タイム。お友達と楽しくお話をしながら、夏と秋の違いを感じていました。





帰り道では、ヘトヘトになりながらも、「また行きたい!」「楽しかった〜!」という声があちこちから聞こえ、充実した一日になったことが伝わってきました。

これからも、子どもたちの「学び」や「発見」を大切にしながら、さまざまな体験を通して成長していけるよう、学校としてサポートしていきます。

 

火災に備えた避難訓練

 今日は、火災に備えた避難訓練を実施しました。火災時の避難の方法を知り、安全な避難経路を選択し速やかに避難ができるようにすることが目的です。

(子どもたちに日にちは知らせていましたが、時間は伝えていません。)


給食室から火が出たと想定し、避難指示の放送から約3分。557名の児童と教職員が運動場に集合しました。
事前に教室では、『おはしも』(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)の指導をしていました。子どもたちは、静かに素早く集合することができました。




訓練後は、各教室で『おはしも』に加え、「すばやい行動」「煙を吸い込まないよう防ぐ」の計6点に気をつけることができたか、振り返りを行いました。


4年生のあるクラスは、校内の防火扉に注目し、担任と一緒に話をしていました。
その後、教室に帰った子どもたちは、タブレットで防火扉について調べていました。


疑問を感じたことを自分たちで調べる。能動的な学びが行われているなと思いました。

☆味舌っ子の感想です☆
・避難訓練で、かがみながら歩いたり階段をおりるのが難しかった。少し焦って走ってしまった。
・避難訓練のよかったところは、並ぶのや集合が速かったこと。反省点は「おはしも」ができなかったこと。
・今日の避難訓練で、防火扉のことを知った。自動で閉まるものや手動のものもあるのを知った。

2025年10月9日木曜日

一羽一羽に思いを込めて…

 6年生は、10月22日~23日に修学旅行で広島方面を訪れます。

1日目は、平和記念公園をめぐり、平和について深く考えます。事前学習として、平和学習を進めているところです。

毎年、平和のセレモニーの際に捧げる千羽鶴を、味舌っ子みなで折っています。

今週は、6年生が下級生の教室を訪問し、千羽鶴の協力のお願いをし、一緒につるを折りました。







今週だけで、たくさんのつるが集まりました✨
みんなで折ったつるは、色ごとに分けて糸で結んでいきます。



修学旅行の出発式には、みんなに千羽鶴をお披露目し、「行ってきます」と伝える予定です。最高学年として、たくさん学び、たくさんの思い出をつくって欲しいと思います。





2025年10月6日月曜日

稲刈りに挑戦!! ~5年生~

 5年生が、田植えをさせていただいてから、約半年。

地域の方が、ここまで稲を大きく育ててくださいました。

今日は、待ちに待った稲刈り体験です。みんな、軍手をはめて気合は十分!

1組より田んぼに入り、鎌で刈り取る説明を受けました。

「3株刈ったら、麻ひもで結ぶんだよ。3束作ってね。」





農協の方や農業委員さん、地域の方に見守られながら、稲を刈っていきます。



「たにしかな??」


しっかり、ちょうちょ結びをして…。



束にした稲をどんどん積み上げていきます。



バケツリレーの様に協力するクラスもありました。


刈り取った後の地面の面積が、どんどん大きくなります。



3クラスで、この部分を刈り取らせていただきました!


最後に、お世話になった方々へお礼の言葉を述べました。
「稲刈りってこんなに大変だったんだ」「ふだんできない、大切な経験をすることができました」など、自分のことばで感想を伝えることができました。

たくさんの方にお世話になりました。貴重な体験ができました。ありがとうございます。






















2025年10月3日金曜日

今週の味舌っ子🎵

 今週の味舌っ子です🎵 

10月に入り、日中も過ごしやすくなったように感じます。



5年生は、「ヒトの誕生」について学んでいます。自分たちでめあてを立て、教科書を読んだり動画を見たりと、自主的に学習を進めています。


同じく5年生です。林間学校に向け、自分たちでカレー作りに取り組んでいるようです。
自分の作ったカレーをクラスで交流していました。どちらもおいしそう✨


2日間にわたって、熱戦が繰り広げられたMJグランプリの優勝者です✨
各クラスの代表者も、児童会委員もがんばりました!


10月の児童朝会の様子です。
この日は、キンボールの大会に入賞した味舌っ子の表彰式を行いました。


1年生の算数「どっちがおおい?」の学習です。
ペットボトルに入った色水を、同じ大きさのコップに分け、量を比べていました。



6年生は、合奏に取り組んでいます。
リコーダーや木琴など、それぞれが担当する楽器の練習に真剣な様子です。

来週は、5年生の稲刈りや1年生の校外学習を予定しています。
晴れるといいね!