2025年7月2日水曜日

7月のセーフティパトロール

 梅雨が明け、7月になりました。ましたっこカレンダーにもヒマワリが登場しました🌻


これから、本格的に暑くなっていきます。熱中症を予防するため、保健室前にはこのような掲示がされています。


↑ポイントは何かな??

今日は、7月のセーフティパトロールを行いました。
暑いなか、地域やPTA、保護者の方が多く集まってくださいました。





暑さのなかの下校では、周囲への注意が散漫になることも心配されます。
地域の方と一緒に歩きながら、通学路の危険ポイントや交通マナーを確認しました。

今月もご協力いただき、ありがとうございました。











2025年6月30日月曜日

おおきなかぶ 発表会 ~1年生~

 1年生は、国語の時間に「おおきなかぶ」を学習しています。

今日は、あるクラスで発表会を行いました。


ナレーター役、おじいさん役、おばあさん役など、子どもたちでなりきって練習してきました。大きな声が廊下まで響いていました。



手作りのかぶを、重たそうに引っ張る子どもたち。
和やかな空気が流れるなか、発表する子どもたちも見ている子どもたちも、どちらも真剣です。
自分が発表する時のことを考えながら、見ることができていました。


ドキドキしたけれど、楽しい時間となりました。






2025年6月26日木曜日

児童会スタジオ🏫『ニコニコましたっこ😊』

 令和7年度の児童会は、56年生の児童(各クラス3名)で構成されており、児童会目標は『仲間想いなニコニコましたっこ』です。

昨年度に引き続き、給食時に「児童会スタジオ『ニコニコましたっこ😊』」を放送しています。

この放送は、児童会目標にふさわしい姿や行動を紹介するものです。曜日ごとに紹介するテーマが異なるのが特徴です。

26日木曜日は『掃除時間のニコニコ』でした。
「玄関掃除の4年生を紹介します。いつもすみずみまで、きれいに掃除をしてくれているそうです。担当の先生が来るのが遅れても、自分たちで一生懸命にがんばっていると聞きました。どの学年もがんばっていると思います。今日の掃除もがんばりましょう。」





一生懸命に掃除に取り組む姿を見ることができました✨
きっと、学校中がきれいになっていることでしょう。
児童会スタジオで、すてきな味舌っ子をどんどん紹介してくれるのを、楽しみにしています。








2025年6月25日水曜日

きょうだい学年の取組み ~1&6年生 その2~

 6年生と一緒にアサガオの観察をした次の日。この日は一緒に支柱を立てました。





1年生が一人ではなかなか難しい作業も、6年生と一緒ならすぐ終えることができました。

その後は、観察シートの仕上げをしました。
色を塗る時も、6年生から「ここは濃いし、ここは薄いね。」「ふわふわした感じは、どんな風に塗ればよいかな」などの問いかけやアドバイスがあり、1年生が考えながら工夫している様子が見られました。


写真を撮り、教室でゆっくり見ながら色を塗るのも初めてのことです。
1年生が、のびのび取り組んでいる様子を見守る6年生。とても頼もしかったです。



2日に渡って6年生と一緒に学習した1年生。嬉しかった気持ちを手紙に書いて、6年生の教室に届けに行きました。


6年生が喜んで受け取ってくれたそうです。よかったね✨


☆子どもたちの感想です☆
◎1年生
・どうやってかけばよいかわかった。
・絵がじょうすになってよかった。
・まえよりうまくかけるようになった。
・てがみをわたせてよかった。
・「ありがとう」といってもらえた。

◎6年生
・1年生にたくさん質問をして、自分の言葉で文章をつくれるように工夫した。
・1年生が前よりも書けるようになっていて、嬉しかった。もっと上手に教えられるようになりたい。










2025年6月24日火曜日

きょうだい学年の取組み ~1&6年生 その1~

6年生は、総合的な学習の時間に「1年生 できることを増やそう」という取組みを進めています。この日は、1年生が生活科で育てているアサガオを、6年生が一緒に観察して、観察のポイントや文の書き方、絵の描き方などをアドバイスしました。

1日目の様子です。
1・6年生がペアになり、うるおいの庭でアサガオの観察を始めました。


後で見返すことができるように、写真を撮っています。


「葉っぱの大きさはどうかな?」「つるを触った感じはどうかな?」
6年生が優しく尋ねています。
葉の大きさも、「手のひらくらい」など具体的に教えてあげていました。
「つるを触ったらふわふわだよ」など、1年生も答えています。


1年生が自分で文を書けるよう、そばで見守っています。


時には、ひらがなやカタカナをていねいに教えていました。



絵を描く時もアドバイスがあり、のびのびと描いている様子が見られました。

6年生の学習シートには、「みた」「きいた」「におった」「さわった」「おもった」と問いかけの観点が記されていました。シートを頼りに、6年生は1年生の観察の助けになるよう、言葉を選んで問いかけていました。
1年生は、6年生の質問にじっくり考えながら、アサガオのつるや葉の細かい部分まで観察しようとしていました。

~その2に続く~

2025年6月20日金曜日

紙すき体験 ~4年生総合的な学習の時間~

 4年生は、総合的な学習の時間に環境問題について学んでいます。

そのなかで、牛乳パックの再利用について考え、紙すき体験をすることにしました。

まず、家庭から持参した牛乳パックを切り開き、水バケツに10日間ほどつけて紙をふやかしました。

今日は、ふやかした牛乳パック、バット、水を半分入れたペットボトルを準備してスタートです。


牛乳パックは、表面と裏面がつるつるしています。これは、ポリエチレンを貼っているからです。
表面と裏面のポリエチレンをそうっと剥がします。

剥がした後の紙を細かくちぎり、水の入ったペットボトルに入れていきます。



「ふたをして、思いっきり振ってみよう!」と先生。
教室中が、シャカシャカッとにぎやかになりました。


楽しそうです!


振り続けることで、水が濁りどろどろの状態になります。
その後は、ペットボトルの中身をバットに流し込みます。



その後は、すき型枠にそっと紙をすくっていきます。
何度も繰り返して、隙間がないように埋めて・・・



タオルの上において、そっと型枠を外したら・・・


完成です!
とてもきれいに仕上がりました!



乾燥中の紙。
どんなことに使うのか、楽しみですね😊

<紙すき体験の感想>
○牛乳パックで再生紙を作るのが楽しかったです。
○意外と振るのがつかれたし、ちぎるほうがむずかしかった。あんなに紙をつかっていたとは!
○再生紙はああやって作られていると分かった。
○牛乳パックをリサイクルするのに、時間がかかることが分かった。














2025年6月19日木曜日

はじめてのプール! ~1年生~

 今日は、1年生が初めてプールに入りました。


プールサイドでは2人一組になり、水泳学習の最初、最中、最後にペアの安全確認をします。
今日は初日なので、ペア(バディ)の確認をていねいに行いました。
体操の後、シャワーを浴びていよいよ入水です。


今日は天気もよく、水も温かめだったようです。
水をさわってとても嬉しそうな様子です。


思いっきりバタ足!!



入水後、ジャンプや伏し浮きなどをしました。
小学校の広いプールにドキドキしている子もいましたが、ところどころで笑顔が見られました。


初めての水泳学習に、真剣に取り組めたようです。
自分の命を守る、大切な水泳学習です。
これからも一生懸命に取り組んでいきましょうね。