2025年9月17日水曜日

クラシックコンサート🎵

 今日は、学校巡回公演で、「アマービレフィルハーモニー管弦楽団」のみなさんが味舌小学校に来てくださいました。

低・高学年に分かれ、2時間たっぷりクラシック音楽を聴いたりワークショップを楽しみました。


こんなに近くでオーケストラの音楽を聴くなんて、初めての子どもが多かったのではないでしょうか。
軽快なメロディーで始まる音楽に、味舌っ子はくぎ付けです。


1曲目の演奏の後、弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器の紹介をしていただきました。
楽器の特色を生かした演奏に、子どもも大人もうっとりです。


ワークショップでは、味舌っ子に実演指導をしていただきました。
楽団員のみなさんの演奏する曲に合わせて、手や足を使って打楽器のように音を出し、音を奏でる楽しさを体感しました🎵


ヴァイオリン体験コーナーでは、クラス代表が実際にヴァイオリンを弾く体験をしました。
一人ひとりに丁寧に教えてくださいました♪




ほかの子どもたちも、実際にヴァイオリンに触れ、指で弦を弾いて音を出すことができました。一人ひとりが体験でき、体育館は熱気で包まれました。


次は、指揮者体験コーナーです。学年より一人ずつ、代表の味舌っ子が本物のオーケストラを指揮しました。
タクトを振るスピードに合わせ、曲の緩急を自由に操れる、貴重な体験ができました。
会場が笑いに包まれる場面もあり、とても盛り上がりました。


最後は、味舌小学校の校歌を演奏していただき、歌手の方と一緒にみんなで歌いました。
校歌をオーケストラにアレンジすることで、聴こえ方がいつもと異なり、なんとも贅沢な校歌となりました。

~子どもたちの感想の一部です🎵~
○弾かせてもらった時に、けっこう力を入れないと音が出なかった。校歌を歌った時が一番楽しかった。
○指揮が止まったらピタッと止まって、指揮者に合わせて演奏していてすごかった。もっと見たかった。
○サンバ(打楽器体験)で手をたたくところとか足踏みをすることが、とても楽しかった。
○楽器の大きさのちがいで音の高さが変わったりすることが知れて、面白く学べてよかった。

貴重な体験をすることができました。管弦楽団のみなさん、ありがとうございました!!











2025年9月16日火曜日

わたしたちの暮らし、ごみはどうなる?~4年生校外学習~

 9月12日。4年生は、校外学習で吹田市にあるくるくるプラザに行きました。

まだまだ暑い中ですが、クラスごとに分かれて学校を出発♬

職員の方に案内していただきながら、施設を見学しました。







自分たちの出したごみが、どのようになっていくのかしっかり学んだ4年生。

これからの生活に、活かしていきたいですね。


2025年9月12日金曜日

今週の味舌っ子🎵

 今週の味舌っ子です🎵



虫取りに夢中✨


新献立の「ういまいパン」
ふんわり甘くておいしかったです!


繰り下がりの引き算の学習中。


一文字一文字集中して・・・


こちらも集中!
まっすぐに縫えています!


6年生の力を借りなくても、
自分たちでピッカピカにできます!


12日は林間学習の説明会を開きました。
たくさんの保護者の方に来校いただき、
ありがとうございました😊












2025年9月9日火曜日

2学期のプール!!

 2学期も、味舌小では水泳学習を実施しています。

まだまだ暑さが厳しいので、熱中症には十分注意しながら進めています。


4年生の入水の様子です。
バタ足はしっかり足を伸ばして!



ボビングや大の字浮きなど、
子どもたちが楽しんで取り組んでいる様子が
伝わってきます。



この日はクロールを中心に練習しました。
自分の練習したいコースに分かれ、
25mを泳ぎ切る子どももいました。
しっかり泳力を身につけ、
夏を終えて欲しいと思っています。








2025年9月4日木曜日

児童朝会🏫

 今日は、9月の児童朝会を行いました。

まず最初に、夏休み中に取り組んだ、チャレスタ(チャレンジスタディ)のコンテストの結果発表を行いました。


自分の好きなことや興味のあることに、夏休みを使ってじっくり取り組んだ様子がとても伝わりました。

クラスや学年の友達の名前が発表された時は、「えー!すごい!」「〇〇やん!」などと自分のことの様に喜び、認め合う姿が見られました。


次に、夏休み作品展の結果発表を行いました。
児童会の役員たちは、2日間かけて、全作品をじっくり鑑賞して作品を選んでくれたようです。どれもステキな作品ばかりだったので、とても悩んだことと思います。


「まさに芸術で賞」「アイデア満載で賞」「学びをいかしているで賞」など、「なるほど!!」と思うようなネーミングに、児童会役員のセンスを感じました✨


最後は、外部のけん玉認定で参段となった4年生の技を、披露してもらいました。
初めて見る技にびっくりした味舌っこも多かったようです。

それぞれの努力や工夫に、たくさん拍手を送った朝会でした🏫








2025年9月3日水曜日

2学期初めてのセーフティパトロール

 9月3日は、2学期初めてのセーフティパトロールの日でした。

今日も、たくさんの地域の方やPTAの方に来ていただきました。

暑い中、ありがとうございます!





下校の際は、教職員みんなで見送ります。
手を振ったり、ハイタッチをしたり、みんな笑顔で帰っていきました。
また明日ね!





はじめての絵の具 ~1年生図工~

 1年生が、初めて絵の具を使った学習に取り組みました。

「今日は、2色使います。おやゆびのつめの大きさくらい、絵の具をパレットに出してね。」


パレット上で絵の具を広くのばし、水を加えながら混ぜます。
「もうちょっと水を入れた方がいいかなあ?」

筆の持ち方や運び方は、モニターを使って大きく見せながら説明します。
「左から右に、右から左に、まっすぐ線をかいてみましょう。」





子どもたちは、真剣な表情で、そして楽しそうに取り組んでいました。
これからの図工が、もっともっと楽しみになったことでしょう!