2025年10月30日木曜日

平和学習 ~6年生への出前授業☆総合~

 6年生は、総合的な学習の時間に平和学習を進めています。

先週は広島へ修学旅行に行き、碑めぐりや資料館の見学を通して、原子爆弾の威力や人々の苦しみ、悲しみなどを知り、心を揺さぶられる体験をしました。

平和集会に向けて学びをまとめる一方で、自分たちの住む大阪、そして摂津市の戦争の歴史についても学んでいます。

今日は、地域コーディネーターの方に来校いただき、大阪大空襲についてお話をしていただきました。



摂津市在住で、大阪大空襲に遭われた方の手記を紹介いただき、写真等で当時の様子をふり返りました。この方は空襲後、正雀に住まれていたご親戚をたよられたそうです。


「焼夷弾等が落とされる下には、市民の方の普通の生活が広がっていました。それが一瞬にして破壊されました。」との言葉に、子どもたちは、自分の生活がもし…と考えたのではないでしょうか。


当時の味舌小学校の子どもたちが、農作業に取り組む様子も紹介いただきました。
大阪市内の子どもたちの多くは、学童疎開で集団生活をしました。
残った女性の方たちは、竹やりの訓練などを行っていました、などの説明がありました。

お話を聞きながら真剣にメモを取っていた6年生。次回は、市内にフィールドワークに行きます。









2025年10月29日水曜日

毎週水曜日の朝は、本ごちタイム📖

 味舌小の水曜日の朝は、本ごちタイムです。

自分のお気に入りの本を選び、静かに読書に親しみます。




担任が読み聞かせをしたり、一緒に本を読んだりすることもあります。
少しの時間でも、本に没頭してほしいと思います。



わたしたちが図書室で選んだ、『推しものがたり』です。
ぜひ、図書室で探してみてください!


2025年10月28日火曜日

どんぐりで秋がいっぱい! ~1年生生活&図工~

 1年生は、先日の校外学習で万博記念公園に行きました。

そこでたくさん拾ったどんぐりを使い、工作をしました。



どんぐりごまをつくって対戦したり、


マラカスを作って音を楽しみました。


けん玉を作っているのかな?
カラフルですね!


けん玉を披露してくれました!

他にもおうちを作ったり、創作のおもちゃを見せ合ったりと、
にぎやかで発見がいっぱいの時間となりました。














2025年10月26日日曜日

日曜参観&PTA主催カーニバル

 10月26日(日)は、日曜参観とPTA主催のカーニバルを行いました。


1年生
道徳「ぽんたとかんた」
良くないことをしないようにするためには
どうすればよいのか、
それぞれが真剣に考えていました。


2年生
生活「まちたんけん」
校区探検でいくつもの施設を訪ねました。
そこで知ったことや調べたことを
班ごとにまとめて発表しました。


3年生
総合・音楽「音楽劇~オズの魔法使い」
学級を越えて練習を積み重ねてきました。
歌も演技も堂々としており、
観客の保護者の方々を引き込んでいました。


4年生
総合「食育」×「防災」
もしもの時(緊急時)に使える避難リュック。
「自分だったら中に何を入れる?」
班/個人でじっくり考えました。


5年生
算数「平均」
3クラスを4クラスに分け、
例題~練習問題と、真剣に学習に取り組みました。


6年生
総合「平和学習 発表」
修学旅行前より調べ学習に取り組んできましたが、
行ったからこそ気づいたことや感じたことが
多くありました。
自分たちの気持ちも込めて、
しっかり発表しました。

参観の後は、低/高学年に分かれて、カーニバルに参加しました。
今年は、 Dr.MJさんによるマジックショー。
最初から、「え!!」とびっくりする技が続き、
最後の締めの技では、開いた口がふさがりませんでした。



保護者の方や、小さなごきょうだいにも鑑賞いただきました。
ご準備いただきましたPTA役員のみなさま、楽しい時間をありがとうございました✨

















2025年10月24日金曜日

1年生に本を好きになってもらおう(^_-)-☆ ~3年生国語~

 読書の秋。 3年生は、国語科の「おすすめの一さつを決めよう」の学習のなかで、『1年生が本を好きになってくれるように、楽しい本を選ぶ』活動に取り組んできました。


1年生に読んでもらいたい本を一人一冊ずつ選び、勧めたい理由などを交流しました。
みんなで話し合い、班で一冊の本を選び、1年生へのプレゼンテーションを準備、練習しました。話し合い活動では、司会や記録などの役割を設け、計画的に話し合いを進めることをがんばりました。


今日は本番です。3年生が1年生の教室に行き、「〇はんからのおすすめの1さつ」の紹介をしました。





どの班の発表もとても工夫されており、1年生は熱心に聴き入っていました。
発表に向けて、休み時間に自主的に集まり、練習や準備を進めた3年生もいたそうです!
『おすすめの1冊」を探しに、ぜひ図書室に行っていろいろな本を手に取って欲しいと思います!






2025年10月23日木曜日

【PTA主催】給食試食会

 毎年恒例、PTA主催の給食試食会です。今年は修学旅行のタイミングで実施しました。

まずは栄養士の先生から給食についてのお話です。献立の工夫から栄養バランス、地産地消や調味料などにこだわった食材のことまで、給食に関わるエトセトラについてお話しいただきました。改めて聞くと、給食のすごさに ただただ感嘆。ありがたいと思わずにはいられません。

講話の後は実食。今日のメニューは、黒糖パン、グラタン、小松菜のスープ、牛乳です。
お味はいかがだったでしょうか。
ぜひ、お家で今日の給食についてお話してみてくださいね。

★企画、準備してくださったPTAの皆様、ありがとうございました!



修学旅行 その15 ~解散式~

 予定通り、岸部駅まで返ってきました。最後の解散式も、実行委員が進めてくれます。

「この2日間で学んだことを、今後に活かしていきたいと思います。」そう振り返る6年生たちの顔は、とても充実した表情をしていました。

大きな大きなパンパンの鞄を抱えながら帰る体は疲労困憊そのもの。ですが、その鞄の中にはお土産と、たくさんの思い出が詰まっていることでしょう。お家でゆっくり体を休めると共に、たくさん話をしてほしいと思います。

さあ!次は学んだことを全校生に返していく番です。広島での平和学習をしっかり振り返り、下級生たちに伝えてほしい、そう思っています。