2025年11月17日月曜日

おっきなお芋、掘ったよー🍠!! ~2年生生活科~

 2年生が、校内の畑で育てていたさつま芋の収穫をしました。


つるをかき分けた先には・・・?


ある?見える?


そーっと掘って!


お芋発見!





これだけのお芋が収穫できました。お芋パーティが楽しみですね!
















2025年11月16日日曜日

カラフル野菜炒め🥕 ~6年生調理実習~

 6年生は、先日調理実習に取り組みました。


カラフル野菜炒めです!
身支度を整えたら、黒板を確認して早速調理に取りかかります。




野菜の切り方などは、時々タブレットの(説明)画面を見て確認します。
どの班も、役割分担がはっきりしており、作業がスムーズに進んでいました。



できあがり!
「野菜がシャキシャキしていておいしい!」


かたづけまで、あっと言う間に進みました。
次は、お弁当のおかず作りにチャレンジするそうです。楽しみですね🍱






2025年11月13日木曜日

連合音楽会、がんばって🎵

毎年秋に開催される摂津市小学校連合音楽会では、各小学校の代表クラス(学年)が出場し互いの演奏を聴き合っています。

今年は、4年1組が味舌小の代表として出場します。

本番を来週に控えた今日、全校朝会で4年1組の演奏をみんなで聴きました。



合唱『すてきな一歩』


合奏『マツケンサンバⅡ』

これまで、リコーダー等の楽器の練習、響く歌声づくりに取り組んできました。
とてもすてきな歌声と、リズミカルな合奏でした。
味舌っ子の代表として、自信をもって本番に臨んでくださいね🎵






2025年11月12日水曜日

平和学習フィールドワーク ~6年生総合~

 6年生は、総合的な学習の時間に平和学習に取り組んでいます。

10月には修学旅行で広島を訪れ、調べ学習に自分の思いをのせて日曜参観で発表しました。

そして今は、戦時中の摂津市の様子について調べを進めています。

先日の出前授業で学んだことをもとに、この日は校区内外へフィールドワークへ出かけました。

  


校区内にある墓地を見学し、戦没者の方々について地域の方より話を伺いました。
亡くなった年月日やその時の年齢、亡くなった場所などを見学より知ることができました。
6年生は、亡くなった方だけではなく家族や周りの人たちにも思いをはせながら、真剣にメモを取っていました。





次は、三宅柳田小校区にある平和公園を見学し、戦争や平和に関するものを探しました。
広島の庁舎の被爆石や祈る子の像、平和の鐘、平和宣言文などを見学しました。

調べたり、考えたりしたことを、12月の平和集会で発表予定です。
















2025年11月10日月曜日

千里中央公園で秋を満喫!!~2年生校外学習~

 2年生は、11月7日に校外学習で千里中央公園に行きました。

当日はよいお天気で、公園は秋真っ盛りでした。


大人気は、やっぱり長―い滑り台!




並びながら、お友達が滑る様子に注目👀!!



他にも、秋探しや秘密基地づくり、おにごっこなど、たくさん遊びました。


どんぐりや葉っぱ、こーんなに見つけたよ!
大満足の遠足でした!
















2025年11月7日金曜日

ふれあい授業🏫 ~小高連携~

 今週から、5年生が大阪学院大学高校の生徒と交流をしています。

スポーツ科学コースの3年生が来校し、給食やそうじ、休み時間から授業まで一緒に過ごしてくれるのです。5年生は大喜びです!

初日。高校生のみなさんと引率の先生が元気に来校されました。5年生の各教室で自己紹介をした後、さっそく給食を一緒に食べました。


スポーツに取り組んでいる高校生のみなさんは、食事の重要性について学んでおり、「ぜひ、小学生のみんなにも伝えたい!」と事前にプレゼンテーションを作成してくれました。
給食を一緒に食べながら、プレゼンテーションを見て学びました。
タイトルは、「給食をいっぱい食べて好き嫌いをなくそう」「スポーツと食事管理」など。プレゼンを見た後は、高校生に質問タイムです。



「自分もスポーツをしているので、食事の大切さをしっかり考えていきたい」との意見もあり、5年生が食事と身体づくりの密接なつながりに気づくことができました。

掃除のあとは、一緒に運動場で遊びました。



授業では、体育のサポートに入ってもらいました。


マット運動では、見本を見せてもらったり、アドバイスをもらったりしました。




「補助をしてもらってうまく回れたよ!」

こども園や保育園、小学校同士、中学校との連携は計画的に行っていますが、小学校と高校との連携はなかなか機会がありませんでした。
今回の連携を通じて、子どもたちの中には、高校生の姿からあこがれや目標となるものを感じたり、自分がこれからどうしたいか、どうなりたいかなど、考えたりすることができたのではないでしょうか。

高校生のみなさんにとっても、この連携を通じて、社会と関わることや異年齢との関わりの大切さを体感したことと思います。それにより、今後も学びたいという意欲の向上や、人との関わりの楽しさを感じてもらえたら幸いです。

交流は、残すところあと1日。とっても楽しみですね!

















2025年11月5日水曜日

読書マシマシweek!!

 読書の秋!!読書の記事が続きます😊

今週は、読書マシマシweek!!朝の時間には、読み聞かせをするクラスがありました。






真剣に、身を乗り出して聴き入っている子どもがいました。
教員が選んだ本が、子どもたちの心に響けばいいな、と思います。