長く続いた暑さもようやく落ち着いたと思えば、だんだんと冷え込み、秋を感じさせますね。
突然ですが、みなさんは【ビブリオバトル】ってご存じですか?
ビブリオバトルとは、自分が読んだ本のプレゼンテーションを行い、聞き手が質問をしながら、一番読みたいと思ったチャンプ本を決める活動です。
自分がおもしろいと感じた理由だけでなく、どこがおすすめか、どんな人に読んでほしいのかを1分間にこめて語るこの取り組みを、4年生でやってみました。
長く続いた暑さもようやく落ち着いたと思えば、だんだんと冷え込み、秋を感じさせますね。
突然ですが、みなさんは【ビブリオバトル】ってご存じですか?
ビブリオバトルとは、自分が読んだ本のプレゼンテーションを行い、聞き手が質問をしながら、一番読みたいと思ったチャンプ本を決める活動です。
自分がおもしろいと感じた理由だけでなく、どこがおすすめか、どんな人に読んでほしいのかを1分間にこめて語るこの取り組みを、4年生でやってみました。
6年生は、総合的な学習の時間に平和学習を進めています。
先週は広島へ修学旅行に行き、碑めぐりや資料館の見学を通して、原子爆弾の威力や人々の苦しみ、悲しみなどを知り、心を揺さぶられる体験をしました。
平和集会に向けて学びをまとめる一方で、自分たちの住む大阪、そして摂津市の戦争の歴史についても学んでいます。
今日は、地域コーディネーターの方に来校いただき、大阪大空襲についてお話をしていただきました。
味舌小の水曜日の朝は、本ごちタイムです。
自分のお気に入りの本を選び、静かに読書に親しみます。
1年生は、先日の校外学習で万博記念公園に行きました。
そこでたくさん拾ったどんぐりを使い、工作をしました。
10月26日(日)は、日曜参観とPTA主催のカーニバルを行いました。
読書の秋。 3年生は、国語科の「おすすめの一さつを決めよう」の学習のなかで、『1年生が本を好きになってくれるように、楽しい本を選ぶ』活動に取り組んできました。
毎年恒例、PTA主催の給食試食会です。今年は修学旅行のタイミングで実施しました。
まずは栄養士の先生から給食についてのお話です。献立の工夫から栄養バランス、地産地消や調味料などにこだわった食材のことまで、給食に関わるエトセトラについてお話しいただきました。改めて聞くと、給食のすごさに ただただ感嘆。ありがたいと思わずにはいられません。
講話の後は実食。今日のメニューは、黒糖パン、グラタン、小松菜のスープ、牛乳です。