2020年12月25日金曜日

2学期終了!

 お盆が明けてまもなく、38℃を超える猛暑の中、始まった2学期。夏、秋、冬と3つの季節をまたいで、これまでで最長の2学期が終わりました。新型コロナの影響で、学校生活にも様々な場面で心配、不安がありましたが、新しい生活様式に気を配り、児童が健康で、大きな事故もなく終えたことが何よりも喜ばしいことです。
 運動会、修学旅行、林間学校などの大きな行事を実施することができました。保護者の皆様には、お願いをすることが多くあり、ご迷惑をおかけいたしましたが、児童の楽しそうな笑顔、やり切ったという満足そうな顔などを見ることができ、学校ってやっぱりいいなぁと改めて感じされたものでした。
 摂津市GIGAスクール構想により、iPadが各児童に配付され、学習スタイルもこれからどんどん進歩していきます。3年生から6年生はiPadを持ち帰っておりますので、保護者の皆様も是非一緒に触ってみてもらえればと思います。
 さて、各教室では大掃除が行われ、床や棚、黒板がピカピカに磨かれました。素晴らしい思い出を心に留め、また新たな年へと向かっていきます。1月7日の始業式に児童のみなさんに会えることを心待ちにしております。味舌小学校を応援していただき、ご協力いただき、本当にありがとうございました。それでは、皆様良いお年をお迎えください。







2020年12月15日火曜日

味舌ギネス第2弾

 新型コロナの影響で、行事を行うことが難しい中で、児童会の皆さんが体を動かしながら楽しいことをしようと「味舌ギネス」を企画しました。できるだけ密にならないような種目を3つ考え、低中高学年に分かれて、記録を競います。児童会が事前に動画を撮り、各クラスにその説明をしました。
 第2弾は、高学年です。種目は「ボールシューティング」です。ボールを投げて、段ボールに入れるというゲームです。力加減が難しく、なかなかうまく入りませんが、何度か投げているうちにコツをつかみ、上手にボールを投げていました。壁に当てて跳ね返って段ボールに入れるなど工夫している児童もいました。




2020年12月8日火曜日

戦争を絶対に起こさない

 12月8日は「不戦の日」です。不戦とは、戦争を起こさない、戦争に参加しないということです。戦争により、多くの尊い命が奪われました。そして、多くの方の幸せな生活を奪われました。子どもたちも同じようにその被害にあいました。運動場は食料を確保するため畑に変えられ、授業は戦争に関することばかりでした。
 昨日の給食では、「不戦の日」に合わせた献立でした。すいとんという小麦粉をこねて丸い団子状にしたものしかなく、お米の代わりに食べられていました。現在お腹一杯にご飯をいただけるのは、日本が平和であるからです。戦争は二度と起こしてはならない。この平和をずっと続けていかなくてはなりません。
 6年生が修学旅行で学んだことを新聞にまとめました。1年から5年の教室に行き、それぞれの新聞の内容を発表し、平和への願いを伝えました。






2020年12月4日金曜日

朝会その③~くじけない強い心~

 校長先生のお話です。校長先生が小学生のころ、鉄棒は得意な方ではなかったそうです。逆上がりができるようになりたいと必死で練習していました。やっとできるようになりました!それは6年生の3学期のことです。小学校を卒業する前に、逆上がりができるようになると決心し、必死に練習したそうです。
 人には、得意なことがあれば、苦手なこともあります。苦手なことでも、くじけずにやり抜く強い心をもっていたから、逆上がりができるようになったのでしょう。
 以前ブログでお伝えしたように、苦手意識さようならプロジェクトで鉄棒に取り組んでいました。逆上がりができるようになった児童が増えました。くじけない強い心があったからでしょう。そして、それを応援する仲間がいたからでしょうね。





朝会その②~「運命」を奏でる~





 12月3日(木)朝会の話題その2です。6年生が音楽科で、合奏を練習してきました。5年生のころから練習を続けてきたその曲は、「宿命」。児童になじみのある流行りの曲です。本来であれば、体育館に集まって披露したかったのですが、それは叶わず、なんとかその努力を見てほしということで、動画で披露することになりました。
 各楽器パートの音色が重なり合い、とても素敵な音楽に、教室にいる児童は聴き入っていて、体でリズムを刻んでいる児童もいました。合奏に合わせて6年担任がボーカルとなって歌を歌い、ライブのような感覚でした。曲が終わると、教室では拍手喝采!「あんな6年生になりたいな」と言っている1年生もいました。 
 個人懇談では、廊下で待っていただくこともあり、その時間を使って、保護者の皆様にも見ていただくことができました。







朝会その①~風邪を引かないために~

 12月3日(木)朝会での話です。定着してきているZOOM朝会。児童は、朝学校に来ると、「今日はZOOM朝会やでー」とうれしそうな声が聞こえます。それに交じって、「今日は大丈夫かなぁ」と心配する声もありました。実は、前回の朝会で、操作がうまくいかずに、途中で終了となってしまったのでした。準備してくれた人たちには申し訳ないことをしました。
 そして、リベンジで保健委員会が発表をしてくれました。テーマは、「風邪を引かないために」。コロナウィルスが拡大している現在、寒く、乾燥してきているので、それ以外の風邪にも対策が必要です。保健委員が選んだ対策は「水を飲むこと」です。水を飲むことが、風邪対策になる?そんな疑問を、人形劇で説明してくれました。喉が乾燥すると、細菌やウィルスを防御することができず、炎症を引き起こしやすくなるそうです。夏の熱中症予防のために、水分補給を呼び掛けていましたが、冬も水分補給は欠かせませんね。




2020年12月1日火曜日

校内図工展 ~懇談時に是非~

 個人懇談が始まっております。お忙しい中、お時間を作っていただき、ありがとうございます。早いもので師走となり、2020年も終わりが近づいてきました。2学期に頑張ったことやこれから頑張ってほしいことなどを共有し、お子様のさらなる成長に向けて、ともにサポートしていきたいと思います。
 さて、個人懇談に合わせて、校内図工展を実施しております。この日に向けて、児童たちが一生懸命作成した作品を是非ご覧いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。










赤ちゃんふれあい体験

 摂津市役所出産育児課から助産師さんや保健師さんに講師としてお越しいただき、赤ちゃんふれあい体験を実施しました。赤ちゃんの人形を抱っこする児童たちは、戸惑い、照れながらではありますが、「かわいいなぁ」を言っておりました。着替えの体験もしました。そでに腕を通すときに力加減がうまくつかめず、優しくそーっと通していました。
 男性の先生が、妊婦体験ジャケットをつけてみると、「下が見えないので階段の上り降りが怖い」「ペンを拾うのがつらい」など、生活のしづらさに気づいていました。現在、育児休暇中の教員とオンラインでつなぎ、話を聞きました。「妊娠中に大変なことが様々ありましたが、生まれてきた命に感激しました。みなさんの親御さんも同じ思いで、誕生を喜んだことだと思います。」と話しており、児童はしっとりとした雰囲気で、聞いていました







2020年11月25日水曜日

さつまいもパーティーだ!

 1・2年生が収穫したさつまいもでパーティーをしました。パーティーと言っても、感染症防止のため、児童が調理することは控えて、教員が消毒など十分に対策した上で、鍋でふかす簡単な調理をして、みんなでいただきました。鍋のふたを開けると、ふわぁっと立ち上る蒸気とともに甘い香りがして、温かみのある山吹色のさつまいもが食欲をそそります。そのふかしたさつまいもを一人ずつ先生からいただき、おいしそうに秋の味覚を堪能していました。








九九が始まりました

 2年生算数科「かけ算」の授業を見に行きました。2年生のかけ算と言えば・・・そう、九九ですよね。いんいちが1、いんにが2、・・・くく81。誰しもが唱えたあの九九です。これからどんどん覚えて、下がり九九、ばら九九など様々なパターンで、即座に答えることができるように練習します。
 覚えて速く言えることも大切ですが、かけ算の意味をきちんと理解することがこれから学習する計算に大きく影響するのです。かけ算には「1あたりの数」×「いくつ分」=「全部の数」という考え方があります。串団子(3こついているもの)が1本で3こ、2本なら6こというように数えていくと、答えが3ずつ増えている、一本あたりは3のまま、串の数は1ずつ増えていることに気が付きます。そして、答えが、3の段の九九になっている。このように考えることで、かけ算の意味を理解していきます。
 お家でも九九を聞いてみてあげてください。2年生以上でも久しぶりに聞いてみてもらうと良いかもしれませんね。






2020年11月19日木曜日

苦手意識さようならプロジェクト~鉄棒版~

 体育は、得意な人もいれば、不得意な人もいます。不得意な人は、苦手意識をもち、あまり運動を好まないことが多いです。そこで、体育委員が「苦手意識さようならプロジェクト」を始動させました。目標に向かって必死に練習すること。友だちと助け、励まし合うこと。できたときの喜びを感じること。などなど、不得意な人でも、運動することの楽しさを感じることはできると思います。
 スポーツでは、プレイヤー以外にも、コーチ、レフリー、マネージャー、観客、施設管理者などさまざまな方がいて、成り立っています。それぞれに役割があり、やりがいがあるのです。ただ運動が得意だから良いというのではなく、多くの人と関わり合い、認め合えるからこそスポーツは素晴らしいのです。
 今日、6年生で初めて逆上がりができた児童がいました。その児童と一緒に取り組んだ児童たちの喜んだ表情はとても輝いていました。