2023年2月27日月曜日

国際理解教育~6年生~

今日は、講師の先生に来ていただき、6年生の教室で国際理解教育を行いました。
お隣の国、韓国の地理や文化などについて、クイズを交えて学習しました。近くの友達と一緒に相談しながら考え、楽しく学ぶことができました。
身近なものを取り上げて考えることからスタートし、互いの文化や考え方を知ることへ学習は進みます。学校教育で大切にしている「自分を大切にすること」「お互いを尊重し、認め合うこと」が土台になっています。視野を広げ、異文化を理解し尊重する態度を育てていきたいと考えています。

2023年2月24日金曜日

ある日の図書室

図書室に行ってみると、1年生の図書の時間でした。
本を返却した後、読みたい本を選び、夢中になって読んでいます。時間がゆるやかに流れているようです。
担任の先生も、子どもたちと一緒に本を選んでいました。 タブレット端末の貸与後、すきまの時間を活用して学習ドリル等に取り組むこともありますが、活字だけに向き合う時間もとても大切だと思います。 絵本や物語、大きな辞典など、思い思いに読みふける時間をこれからも大切にしたいです。
学校読書活動推進サポーターさんが、季節に合った掲示物を作成してくれています。子どもたちが親しみやすい図書室となっています。

2023年2月21日火曜日

形によって重さは変わるの?~3年生の理科の実験~

2月のある日。3年生が、『形によって重さが変わるのか?!』というテーマに取り組みました。 油粘土を使っていろいろな形を作り、形によって重さが変わるのか、実験をしました。
たとえば丸い形から、長細い形に作りかえてみたり…。
丸い形をいくつも作って、きれいに積み重ねてみたり…。
愛情をこめて、ハートの形を作ってみたり…。(実験当日はバレンタインデーでした♪)
とにかく細かい形を作って、ぜんぶ並べてみたり…。
色々と工夫した形を作ってみて、重さの変化を調べてみました。 すると、次々と「重さは変わってない!」という声が上がりました。 最初の粘土の量を変えなければ、形を変えても重さは変わらないことがわかりました。 いろいろな形を作ってみたからこそ、形と重さの関係を自分たちで知ることができました。

2023年2月20日月曜日

学校探検!~入学を待っています♪~

今日は、就学前施設の年長組の園児が、先生と一緒に学校探検に来ました。
学校探検の度に、校長室にあいさつに来てくれるのがとても嬉しいです。今日も、元気いっぱいにあいさつをしてくれました。
先生と一緒に校内を見学します。1年生の教室前です。おにいちゃん、おねえちゃんたちはどんな勉強をしているのかな?
このクラスでは、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。子どもたちは熱心に見学していました。 入学まであと少し。元気いっぱい、笑顔いっぱいの入学を楽しみにしています。

2023年2月16日木曜日

委員会活動~調理員さんありがとう!~

今、児童玄関前には、給食委員会が作成した『あったらいいな♪ こんなメニュー』という掲示物があります。
わたしたちの給食を作ってくださる調理員さんへ感謝の気持ちを込めながら、あったらいいな♪ と思うメニューを考えたそうです。
海鮮丼やカツどん定食など、子どもたちの夢がつまっていますね。通りがかった調理員さんも、にこにこしながら見てくださいました。 そして、今年度最後の委員会では、調理員さんに教室まで来ていただきました。そして、毎日おいしくて栄養満点の給食を作ってくださっていることへのお礼とカードを送りました。特に6年生は、おいしいだけではなく、栄養バランスを考えて献立を考えてくださっていることへのお礼もカードに書いていました。
笑顔で受け取っていただき、子どもたちも嬉しかったようです。一緒に写真をとれたことも思い出に残りました。
6年生は、もうすぐお別れ給食があります。楽しみな気持ちと寂しい気持ちが混じっています。よろしくお願いします。

2023年2月15日水曜日

バリアフリーについて学ぼう

3年生は、総合的な学習の時間にバリアフリーについて学習しています。その中で車いす体験にチャレンジしました。
初日は、体育館での体験です。まず最初に、段差のない床で車いすを押してみました。「速くない?」「重たくない?」など、互いを気遣っています。
次に、段差やカーブを体験しました。前輪を持ち上げるのに苦労しています。
二日目は、教室のある2階と1階を行き来しました。このクラスは、車いすを畳んで階段を降りましたが、エレベーター等がない場合は、移動するのが非常に難しくなります。
少しの段差や坂道が、移動のハードルになっているとわかりました。
段差解消のためスロープがありますが、車いすでこのスロープに乗り上げるまで、とても時間を要しました。 自分たちにできることを考える、貴重な時間となりました。

2023年2月13日月曜日

中学校進学に向けて vol.3 ~乗り入れスクール~

2月10日。この日は、第一中学校の乗り入れスクールの日でした。主にクラブ見学をさせてもらいました。
最初に、生徒会の役員が中学校生活について説明をしてくれました。中学校給食や修学旅行など、いろいろな質問にも答えてもらい、子どもたちは中学校生活をより具体的に捉えられたようです。
次に、クラブの紹介をしてくれました。先輩たちが次々に登場します。
紹介後は、校内を回って活動中のクラブの見学をしました。
運動部も文化部も、熱心に活動をしていました。挨拶をしてくれたり、声をかけてくれたりと、入学を楽しみにしてくれている様子が伝わり嬉しかったです。
最後は、生徒会の役員と先生方が見送ってくれました。4月から始まる中学校生活がより身近に感じられたことでしょう。そして、見学中に校内ですれ違った摂津小の6年生とクラスメートになることに、楽しみとドキドキ感を持てたのではないでしょうか。

2023年2月10日金曜日

つながる力を育もう

今日は、5年生の教室にスクールカウンセラーの先生が来られ、『つながる力を育もう』というテーマで授業をしてくださいました。
最初は、ことばのカルタを使い、班のメンバーで順番にお話をつなぐ活動をしました。
初めての活動に子どもたちはとても楽しそうです。できあがったお話に笑いあっている班もあります。お話をつないでいこうとすれば、相手の話を正確に聞き取ることが必要です。楽しいだけではなく、真剣な表情も時折見られました。
次に、『ありがとう』の伝え方について、ロールプレイをしました。目を見て、怖い顔で、笑顔で、心の中で・・・いろいろな『ありがとう』を体験しました。
周りの人とつながるためには、大切なルールがあります。それをみんなで確認し、授業を終えました。自分でわかっていて自然とやっていたこともあれば、今日の活動で改めて実感したこともあるでしょう。集団生活で互いを尊重できる5年生が、これからも集団の縦の糸、横の糸を丁寧に紡いでいって欲しいなと思います。

2023年2月9日木曜日

中学校進学に向けて vol.2 ~6年生への出前授業~

今日は、第一中学校の先生が、6年生への出前授業のために来校されました。先日は、中学校での学習や生活についてオリエンテーションをしていただいたところです。
教室内が落ち着いた雰囲気で、授業がスタートしました。まずは、中学校での授業の様子を、動画を見せながら説明していただきました。
中学校の先生は、子どもたちがリラックスして過ごせるような活動を準備してくれていました。子どもたちの緊張が緩み、笑顔がところどころで見られました。
活動の終わりに、担任の先生の素敵なところを皆で考えました。この機に、もうすぐお別れの先生に感謝の気持ちを伝えられたかな?
明日は一中への乗り入れスクール。クラブ見学もします。中学校生活がどんどん現実味を増してきました。卒業までの日々を大切に、思い出を積み重ねて欲しいです。

2023年2月8日水曜日

英語でカルタ!~3年生の外国語活動~

3年生の教室に行ってみました。これから楽しそうなことが始まりそうです。
ホワイトボードには、今日のゴールが「『What's this?』のしあげ」と書かれています。これまで、『What's this?』『It's a ~』の表現の学習をしていました。 発音やテキストでの学習のあと、アクティビティが始まりました。英語でKaruta(カルタ)です。
子どもたちが授業者に向かって、『What's this?』と尋ねます。授業者が、『It's a …bear!』と答えると、子どもたちは、目の前のbearのカードを必死に探します。とる時は、『It's a bear!』と言うのがルールです。
授業者は、単語のヒントも交えながらどんどんゲームを進めていました。子どもたちはとても楽しそうに活動していました。
同時にカードをとってしまった時は、仲良く『Rock,paper,scissors! one two three!』とじゃんけんをしていました。聞く、見る、そして話す活動を通して、英語に親しむことができていました。授業の終わりには、みんなで手洗いも済ませました。

2023年2月7日火曜日

中学校進学に向けて~6年生への講話~

今日は、第一中学校から先生が来校されました。
中学校での学習、生活などについて、ていねいに話をしていただきました。きょうだいや年上の友達から聞いて知っていることもありますが、中学校の先生から聞く話はとても新鮮で、子どもたちは背筋を伸ばして聞いていました。
「中学校からがんばろう」ではなく、今からがんばることの大切さについても話していただきました。毎日の積み重ねが中学校で活かされるはず。残りの小学校生活を充実させ、それぞれが新しいスタートを切ってくれることを願っています。

ものの溶け方~5年生の実験~

「水溶液を蒸発させると、溶けているものを取り出せるだろうか?」5年生が理科室で実験を行っていました。
火を使う実験なので、授業者が実験時のルールを最初にしっかり確認していました。
塩・ミョウバン水溶液をそれぞれ蒸発皿に入れ、火をつけて蒸発させます。保護めがねをかけ、真剣に観察しています。
「沸騰してきた!」「つぶが出てきた」など気づいたことを話し合い、結果や考察を書きました。 しっかり片付けも済ませ、教室に帰っていった子どもたちでした。