1年生は、国語の時間に「おおきなかぶ」を学習しています。
今日は、あるクラスで発表会を行いました。
ナレーター役、おじいさん役、おばあさん役など、子どもたちでなりきって練習してきました。大きな声が廊下まで響いていました。
手作りのかぶを、重たそうに引っ張る子どもたち。
和やかな空気が流れるなか、発表する子どもたちも見ている子どもたちも、どちらも真剣です。
自分が発表する時のことを考えながら、見ることができていました。
ドキドキしたけれど、楽しい時間となりました。
1年生は、国語の時間に「おおきなかぶ」を学習しています。
今日は、あるクラスで発表会を行いました。
令和7年度の児童会は、56年生の児童(各クラス3名)で構成されており、児童会目標は『仲間想いなニコニコましたっこ』です。
昨年度に引き続き、給食時に「児童会スタジオ『ニコニコましたっこ😊』」を放送しています。
この放送は、児童会目標にふさわしい姿や行動を紹介するものです。曜日ごとに紹介するテーマが異なるのが特徴です。
6年生と一緒にアサガオの観察をした次の日。この日は一緒に支柱を立てました。
4年生は、総合的な学習の時間に環境問題について学んでいます。
そのなかで、牛乳パックの再利用について考え、紙すき体験をすることにしました。
まず、家庭から持参した牛乳パックを切り開き、水バケツに10日間ほどつけて紙をふやかしました。
今日は、ふやかした牛乳パック、バット、水を半分入れたペットボトルを準備してスタートです。
今日は、1年生が初めてプールに入りました。
6月18日。今日は4~6年生の初めてのクラブ活動がありました。
味舌っ子は、クラブ活動をとても楽しみにしています。
異学年の子ども同士で協力し、自主的・実践的に取り組む態度を育てることが大きな目的です。今日は初回なので、委員長を決めたり、活動内容を話し合うことからスタートしました。
先週のある日、6年生の教室に行くと、廊下の白線を磨く姿が…。
「授業中なのに?」と聞くと、「今は家庭科です!」と元気に答えてくれました。