2025年4月17日木曜日

校外学習に向けて ~4年生 合同体育~

新しいクラスにも慣れ、始業式に迎えてくれた桜もだんだん葉桜になってきた今日この頃…。
 4年生は、4月末に予定されている校外学習に向けて、『2年生が楽しめる遊び』を企画しました。
 今回の校外学習は、高学年の第一歩として、2年生を引っ張っていくのが大きな目標。
 まずは4年生で遊んでみて、楽しめるかを検証!
 最初は『じゃんけんピラミッド』
 ピラミッド型に並んで、1番奥の人を目指してじゃんけんをしていきます。

 
 次は、『まほうのじゅうたん』です。
 魔法のじゅうたんに乗せた人形を、協力して4人ではこびます。
 

 どの遊びも、楽しめた4年生♬
 校外学習で、2年生にたくさん楽しんでもらえるといいですね!

運動場を探検! ~1年生 生活科~

 今日、1年生は生活科の時間に運動場を探検しました。

「運動場にどんなものがあるのか、みんなで探しに行きましょう!しゅっぱーつ!」

(楽しそうなので、ついて行くことにしました🎵)



2年生が育てていたチューリップを発見。「入学式の時には、いっぱい咲いていたんだよ🌷」


どんどん歩きます。運動場を大きく一周するのかな。「ブランコで遊ぶのが楽しみね。」


「すべりだいだ!」
「順番をまもって遊ぼうね。」


担任の先生からのクイズがあったり、


途中でお茶休憩をしたりしました。
たんぽぽも見つけたよ!


「味舌小学校の運動場には、『うちゅうのかべ』というかべがあります。」
描かれている絵に、1年生は興味深々な様子です。


運動場をぐるっと一周して、探検を終えました。
「来週は、みんなで運動場で遊ぼうね!」「早く遊びたいな!」
















2025年4月16日水曜日

水曜日の朝は本ごちタイム📖

 味舌小学校では、朝の時間に朝学習をします。

毎週水曜日の朝は、「本ごちタイム」を設けており、子どもたちは読書をします。

(1年生はまだ行っていません)



子どもたちは、図書室で借りた本や家から持参した本、学級文庫などからお気に入りの本を選び、集中して本を読みます。
教室には静かな空気が流れ、落ち着いて読んでいる様子が伝わります。



読書には、読解力や知識が身につくうえに、論理的な思考力や集中力など、生きていくために必要な力も身につけられる効果があります。
また、さまざまなストーリーに触れることで、子どもの興味・関心も広がっていきます。
気に入った本を持ち帰り、家でも読書の習慣を身につけて欲しいと考えています。


2025年4月15日火曜日

参観・懇談🏫 ~1・2年生~

 今日は、1・2年生の参観、懇談を実施しました。

先日より、国語の時間にひらがなの学習を始めた1年生。今日は、「い」を学習しました。




みんなで、「い」のつくことばをたくさん出し合いました。
ひらがなの学習が進むにつれて、たくさんのことばを覚えられますね。
大勢のおうちの方に見守られ、ドキドキした初めての参観でした。




2年生も国語を学習しました。
『あのつく日』という詩をみんなで読んだ後、「あ」のつくことばをたくさん集めました。
黒板が、あっという間に「あ」のつくこことばで埋まっていきます。
その後は、自分たちで詩をつくり、共有しました。

ブログで紹介できないのは残念ですが、どの教室も、授業者・こどもたちがとっても笑顔でした。楽しんで学習する様子を参観いただけたのであれば、嬉しく思います☺















2025年4月14日月曜日

参観・懇談🏫 ~5・6年生~

 14日は、5、6年生の参観・懇談を実施しました。

5年生は家庭科の学習を行いました。




子どもたちにとって、家庭科は高学年になって初めて学習する教科です。
家庭科では、「住まい」「衣服」「食事」について学びます。
今日のめあては、「家庭科の学習を、どのように進めるかみんなで考えよう」。
タブレットを使い、さまざまな学習活動を仲間分けしながら考えました。

6年生は、道徳の学習を行いました。




ある学校の6年3組の学級通信を題材に、『喜び』をテーマに考えました。
『喜び』には、様々な種類があります。「自分がしてもらって感じる『喜び』」もあれば、「自分がしたことで喜んでくれる人の存在を感じる『喜び』」もあります。
大縄跳び競争への学級の取組みを通して、子どもたちがどんな『喜び』を感じたのか、みんなで考えました。
授業の最後には、「1年間、クラスでどのような『喜び』をつくっていきたい」か考え、意見を出し合いました。

参観後の懇談では、担当教員の紹介や学年目標の説明、行事や生活についての決まりなどを説明しました。
保護者の方とお話できる、貴重な時間を過ごすことができました。












2025年4月11日金曜日

休み時間の様子

 今週は暖かく、半そでで過ごす子どももいます。

休み時間には、たくさんの味舌っ子が運動場で遊んでいました。



みんな遊びをしようと集まっています。


先生と一緒に鉄棒かな?

図書室に行ってみると・・・



読書中の子どもたち。休み時間、図書室は開放されているので、本を読んだり借りたりすることができます。
今日は、来室する子どもが少なく、大好きな本に集中している様子がよくわかりました。

















2025年4月10日木曜日

今年度初めての給食🍴

 今日は、新年度初めての給食の日。2年生以上はとても楽しみにしていました。



牛乳
ふくろ入りアップルパン
ベーコンと野菜のスープ
ポークビーンズ

『新しい学年になって、最初の給食です。
今日のパンは、
給食で人気のアップルパンです。
リンゴの風味がする
少し甘めのパンです』

給食委員の放送も久しぶりでした。


各教室では、新しい当番がテキパキと動き、スムーズに配膳を進めていました。
来週から午後の授業がスタートします。
しっかり食べて午後からもがんばりましょう!








2025年4月9日水曜日

4月9日 ~今日の味舌っ子🎵~

 4月9日。今日の味舌っ子です。



始業式の次の日ということもあり、多くの学年では学年集会を開いていました。
学年団の思いや学年目標を共有したり、関わる教職員を紹介したりしていました。
どの学年の子どもも、まっすぐに教員に向き合い、新年度のスタートをよい形で切りたい、という思いが伝わりました。


前年度の復習に取り組む学級もありました。
子どもたちの筆箱をのぞくと、新しい鉛筆が数本きれいに削ってありました。



2年生以上は、明日から給食が始まります。
あるクラスでは、給食配膳時や喫食時のルールについて確認していました。


1年生も、新しい鉛筆を使い、運筆などの練習をしました。ひらがなの学習が楽しみですね。


今日は11時半に下校しました。家が近所の子どもたちで集まって下校します。
少しずつ、自分たちで歩く距離を伸ばしていきます。

明日が楽しみになる学校でありたいです!












2025年4月8日火曜日

今日は始業式🏫

 今日は始業式。令和7年度のスタートの日です。

元気に登校した子どもたちは、運動場に集合しました。(1年生は教室です)

ひとつ学年を重ね上級生となった味舌っ子が、新しい友達や職員と出会い、充実した毎日を過ごして欲しいと願っています。




各学年のクラス分けの様子です。
きっと、子どもたちは春休みの間ドキドキしていたのでしょうね。
新しい教員や友達と一緒に、たくさん学び、たくさん活動していきましょう!


子どもたちを待つ教室の黒板には、新担任がそれぞれメッセージを書いていました。
教室に入った時、思わず顔がほころびそうな、温かい言葉と絵が添えられていました。
始業式の流れが一目でわかる、予定が書かれているのもいいですね。