2025年7月23日水曜日

1学期の終業式🏫

 7月18日は、1学期の終業式でした。


この日は、とても嬉しいことがありました。
いつも、朝会の時は8時半ごろから体育館に移動します。全学年がそろうのに約10分かかり、「静かにしましょう」の声かけで朝会が始まります。

終業式は、全学年が集まるのに10分かかりませんでした。それだけではなく、とても静かな状態で(声かけもなく!)式を始めることができました。

先に体育館に入場した学年が、「静か」をつくって待っていたことも大きいと思います。
子どもたちの式に臨むまっすぐな気持ちが伝わり、清々しい思いで終業式を始めることができました。

式では、味舌小の「めざす子ども像」について、話をしました。
『よく学び、よく考える子』『思いやりのある子』『明るく元気な子』になって欲しい、と1学期の最初に話をしていました。
学期末を迎え、1学期をふり返りよくできたところは自分を褒め、もう少しだなあと思ったところは次がんばって欲しいと話しました。


最後に、校歌をみんなで歌いました。


毎年思うことですが、長期休みだからこそ、普段できないことにチャレンジし、充実した日々を過ごして欲しいです。
生活の場が、学校から家庭に移ります。家庭内での役割など話し合い、規則正しい生活を送り、体も心も大きく育つ夏休みを!!

1学期の間、教育活動にご理解、ご協力いただきありがとうございました。


始業式には元気に会いましょう!

夏だ!祭りだ!~1学期末☆2・4年ミニ夏祭り♬~

みなさん、夏と言ったらなんでしょうか…?

そう、夏祭りですよね!

というわけで、4年生は夏祭りを企画して、校外学習を一緒に行った2年生を招待しました♪


4年生は店員となって、2年生を迎えます。

「いらっしゃい!いらっしゃーい!」


お祭りは大盛況!!
「めっちゃ景品もらえた~!」
「楽しかった!!」
と、2年生は大喜び!
















とっても楽しい夏祭りになりました♪

きょうだい学年の絆が、また深まった一日でした😊


2025年7月17日木曜日

なすパーティー🍆 ~3年生~

 鳥飼ナスを育てている3年生が、1学期に収穫したナスを使ってなすパーティーを行いました。パーティーは各クラスで行い、おうちの方にも来ていただきました。

まずは、身支度を整え、おうちの方にあいさつをしてスタート!




見守っていただきながら、材料を切ります。メニューは自分たちで考えています。



「どんどん焼くよー!」
「裏返さなくちゃ!」


トッピングも、お味噌やチーズ、ねぎを乗せたりとバラエティに富んでいます。


ナスのお味噌汁は、間違いないですね!配膳を見守る子どもたちもにこにこ嬉しそうです。


ナスのポテトサラダです。味見をさせてもらいましたが、塩気がきいていて、とてもおいしかったです。



おうちの方と班の友達と一緒に食べる料理は、とてもおいしくて会話も弾んだようです。
1学期の最後に、楽しい思い出ができました。次はぜひ、おうちで料理にチャレンジして欲しいです。

お忙しいなか、お越しくださりありがとうございました🍆
























お楽しみ会!!~5年生~

 終業式の前日。今日は、5年生がお楽しみ会を実施しました。

実行委員のメンバーが、全員が楽しめるよう、目標や種目、ルールなどを話し合ってくれました。

実行委員のあいさつを、姿勢を正して聞く5年生。前に立って話す仲間の気持ちを考え、行動に表していると思います。


種目は、ドッジボールとなんでもバスケットです。






全員でのドッジボールとなんでもバスケットは、とても迫力があり、大盛り上がりでした。
1学期の最後に、みんなでよい思い出がつくれたことでしょう。


2025年7月16日水曜日

しゃーぼんだーま、とんだ🎵 ~1年生~

 1年生が、お楽しみの時間にシャボン玉を飛ばしました。

手作りのモールの輪っかやストローで、思い思いに楽しみました🎵







「見て!見て!」ととってもにぎやか。
どの子も、シャボン玉の行く先を真剣に見守っていました。


とってもよい天気で、青空にシャボン玉がいくつも浮かんでいました。




2025年7月15日火曜日

平和集会を行いました

 今日は、全校で平和集会を行いました。

戦争の悲惨さを風化させないように、平和の大切さ、命の尊さを知り、自分自身の考えを深めることがねらいです。


講話では、「いずれ大人になるみなさんが、平和な世の中をつくっていく責任があること」「だから、『今』学び、行動する力を身につける必要があること」について話をしました。


摂津市長のお話を聞いて、黙とうをしました。


現在と戦時中の食事について話をしました。
戦時中は食べ物がなく、味付けもほとんどできず、お腹を空かせていたことを知りました。
不戦の日の献立(例年は12月8日)に出されるすいとんも、今と昔とでは味付けや具に大きな違いがあることも知りました。







集会後は、各教室で平和について考える時間を持ちました。
読み聞かせやDVDの視聴から、戦争中の生活や人々の思いなどを知り、平和のために自分に何ができるのか考えました。

この後8月にかけて、戦後80年を迎えた報道等が多くあります。今日学んだことを、ニュースや新聞等で深め、平和について家族で考える時間をとって欲しいと思っています。












2025年7月11日金曜日

らっかさんを飛ばしてみよう!~2年生国語科+生活科~

 2年生は、国語で「たんぽぽのちえ」を学習しました。そのなかで学んだ「らっかさん」を実際に作って飛ばしてみたいと考えました。

そこで、生活科で「らっかさん」を作り、運動場で飛ばしました。





とってもお天気のよかったこの日、らっかさんは、ふんわり、ふんわりと空を舞いました。
たんぽぽのわたげのように…。











2025年7月10日木曜日

鳥飼ナスが立派に育っています🍆

 3年生の子どもたちが、地域の方にお世話になりながら、植えて育てている鳥飼ナスが立派に育っています。


先日、地域の方が来られ、味舌小学校の鳥飼ナスを摂津市の農産物品評会に出品してくださいました。


品評会では、なんと『特別賞』を頂きました!

代表して受け取った賞状を、今朝3年生の子どもたちに手渡すことができました。



3クラスとも、子どもたちは大喜びで目をキラキラさせていました。
これからも水やりをがんばり、美味しいナスをたくさん収穫してくださいね!!






2025年7月8日火曜日

着衣泳を行いました

 7月に入ってから、どの学年でも着衣泳を実施しています。

着衣での水泳指導の目的は、水の事故を事前に防ぐことです。プール等での水着での泳ぎとは異なる、水中での動きの難しさを身をもって体験させ、思わぬ事故にあったときの落ち着いた対応の仕方を学ぶことが必要です。

今日は、2年生が着衣泳を行いました。


最初は、水着のみで入水し、歩いた時や潜った時の動きやすさを確認しました。


次は、水着の上から服を着てシャワーを浴びます。


再度入水をします。長ズボンを履いている児童は、すでに重たさに気づいたようです。
プールの壁を持ちながら、ゆっくり水の中に入ります。
衣服がまとわりつく感じを体感しました。


水中歩行の難しさも体験しました。
思わぬ事故の時は、無理に泳ごうとせず救助を待つことが大切です。
ペットボトルなどを使って「水に浮く」例を、先生より見せてもらいました。


上着の中に空気を入れ、仰向けで浮く練習をしました。



着衣での水泳は、体がとても重く動きにくいことがよくわかりました。
全身で学びを深めた時間となりました。